文永堂

目録の購入画面

 

      目録知識マナー 

                                               

                         

 

               水引についての豆知識

 

 

 

                            

水引は贈答品の包み紙を結ぶ紙製の紐のことです。

お祝い・お見舞い・弔事など贈答品全般に用いられ、現在ではのし紙やご祝儀袋に印刷されているものもあります。

この水引には結び方・色・本数にそれぞれ意味があることをご存知ですか?

目的に合わない水引を用いると大変失礼になります。

水引の起源は飛鳥時代までさかのぼります。

来日した中国王朝(随)の使者の贈答品紅白の麻ひもが結ばれており、その後、宮中への献上品にも紅白の麻ひもを結ぶようになり、やがて庶民にも広まって日本文化として定着したといわれています。

現在の水引は和紙をこより状にしたものが使用され、よりが緩まないよう水糊を引いて固めています。

この紐の作り方が水引の語源です。

水引の結び方には大きく分けて「蝶結び」「結び切り」があります。

結び切りは水引を細結び(堅結びとも)にしたもので、一度結ぶと解けません。

「二度と繰り返さないでほしい」という想いが込められており、婚礼関係や全快祝い、弔事全般に用います。

水引の両端の向きにも注意。お祝いの時は上向き、弔事は下向きに結びます。

蝶結びは何度も結びなおせることから、「何度あっても嬉しい」という想いが込められており、出産・出生・進学などの慶事(お祝いごと)に用います。

何度も繰り返してはならないので、婚礼関係には向きません。花結びとも呼ばれます。

水引の本数 慶事では婚礼関係のみ10本も用いる慶事では奇数(3本・5本・7本)の水引を用い、5本1組が主流です。

婚礼関係は10本1組ですが、「5本」の2束と解釈します。

3本は5本を簡素にしたもので、粗品などに使用されます。7本は5本をより丁寧にしたものといわれます。

ただし贈るお品のサイズが小さいときに7本にすると、水引だけ目立って不格好になる場合も。

そんな時は5本にしても問題ありません。

ちなみに9本も奇数ですが「苦」に通じ縁起が悪い数字とされているので、あまり用いません。

 

            結びきりの水引き

 

                         

くりかえしてはいけないものに用いますので、結納記念品目録にはピッタリです。

結婚にかかわる一連の儀式(結納、結婚式、披露宴)のお祝いや贈り物に用いるのし紙のし袋は、すべて、一度結んだらほどけない「結びきり」 の水引きのついたのし袋、熨斗紙を使うのがマナーです。

したがって、婚約指輪や結納品の目録には、結び切りの水引きの目録袋を使用します。

卒業記念品、退職記念品は、結び切りの水引きのものでも良いでしょう。

 

 

             蝶結びの水引き

 

                

何度あっても良いお祝い事に使用します。

長寿祝いの記念品の目録を渡す場合には、蝶結びのものを用います(何度あってもよいお祝い事なので、これからもますます長生きし、何度でも長寿のお祝い事をしたいという気持ちから)褒賞、受賞の場合に用いるべきなのは蝶結びだと思います。

 

            正式な目録の渡し方

               

            

 

目録白木台ごと広蓋(ひろぶた)にのせます。
その上に袱紗をかけて風呂敷
に包んで持参します。

 

 

      

 風呂敷の三角形にあたる部分を上(紋のある場合は上にきます)にして置きます。
風呂敷の中央に広蓋をのせます。 最初に手前、次に左、右、奥の順に重ねて包みます。
 風呂敷は下座に置き広蓋ごと渡します。
 相手の正面になるように、広蓋ごと差し出します。

広蓋は持って帰ります。

※地域によって袱紗をかけたまま渡す場合と外して渡す場合とがあります。

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━──━─━─━─━

文永堂の記念品目録

実務書道家が手書きした記念品目録を販売しています。

下記の購入画面からお入りください

           ↓

 

文永堂

目録の知識とマナー