文永堂

不祝儀袋購入画面

                  お盆

 

                                

              

                                               お盆とは はてなマーク

 

                                    

 

お盆は、正式には盂蘭盆会(うらぼんえ)といいます。

ご先祖や故人の霊が、一年に一度家に帰って来るといわれており、その霊を迎え供養する期間がお盆です。

東京では7月13日から7月16日、その他の地方では8月13日から8月16日に行われ、8月のお盆のことを旧盆とか月遅れのお盆といいます。

 精霊棚(盆棚)やお仏壇に、精進料理を供えた仏膳(霊供膳)や、季節の物を供えてお盆のしつらえをし、盆提灯を飾ってご先祖や故人の霊をお迎えします。

 

                  

一般的には13日の夕方に、家の前で焙烙という素焼きの皿の上でおがらを焚いて「迎え火」としてご先祖の霊を迎え、16日には再び火を焚いて「送り火」として送り出します。

地域によってはこの時期に、菩提寺のご住職が檀家を回ってお経をあげる、棚経も行われます。

浄土真宗では、迎え火で霊をお迎えする習わしはありません。盆棚は作らず、仏さまとご先祖に報恩感謝をささげます。

 

                            新盆とは はてなマーク

 

                                            

 

故人が亡くなって四十九日の後、初めて迎えるお盆を新盆といい、にいぼん・しんぼん・はつぼん」などと呼びます。

自宅で、家族や親族のほか、故人と縁の深かった方々を招いて、普段のお盆より特に丁寧に営みます。

新盆には普通の盆提灯のほかに、白い新盆用の提灯を飾ります。

この白提灯を飾るのは新盆の時だけで、お盆が終わったら燃やして処分します。

 

                   お盆の仏教的意味は はてなマーク

 

                               

仏教行事としてのお盆は、仏説盂蘭盆経に基づくものです。

お釈迦さまの弟子であった目連尊者が、餓鬼道に落ちて苦しんでる母親を、7月15日に多くの僧侶たちに供物を施し供養することによって、救い出すことができたという言い伝えによります。

以来7月15日は、ご先祖や故人に報恩感謝をささげ供養をつむ重要な日になったのです。

餓鬼道 六道・三悪道の一。飲食が自由にならず、飢えに苦しむ世界。

また多くの寺院では、この時期に、餓鬼道や地獄に落ちて苦しんでいる霊を救うための施餓鬼会と呼ばれる法要を営みます。

 

                 お盆のナスの牛の意味は はてなマーク

 

                          

お盆の時に、ご先祖の霊の乗り物として、キュウリの馬と、ナスの牛を供えるところがあります。

これはご先祖の霊が馬に乗って一刻も早くこの世に帰り、牛に乗ってゆっくりあの世へ戻って行くように、との願いを込めたものといわれています。

 ━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━──━─━─━─━ 

文永堂の香典袋(不祝儀袋)

実務書道家が手書きした香典袋を販売しています。

下記の購入画面からお入りください

           ↓

 

文永堂

文永堂の不祝儀袋 お盆