文永堂

不祝儀袋購入画面    

                                年忌法要                                                           

                                        

 

                           年忌法要はいつまでつとめるのか ?

年忌法要は、年回法要ともいい、一般的に法事と呼ばれているものです。

亡くなった翌年の一周忌から始まり、その翌年の亡くなってから2年後が三回忌です。

三回忌からは亡くなった年も含めて数え、七回忌、十三回忌、十七回忌、二十三回忌、二十七回忌、三十三回忌、五十回忌と追善供養の法要を営みます。

三回忌までは、家族や親族のほか、故人と縁の深かった方々を招きますが、七回忌以降は次第に招く人を、少数に絞っていく場合が多いです。

年忌法要の回数は、地方の慣習や菩提寺の考えによって異なりますが、一般的には三十三回忌五十回忌をもって、最後の法要の弔い上げとすることが多いです。

 

                 永代供養とは  はてなマーク

 

                      

永代供養とは、菩提寺に長年の供養に必要なお布施をして、毎年のお盆やお彼岸、命日などに、

故人やご先祖の供養してもらうことです。

施主が亡くなって子孫が途絶えても、菩提寺において、代々の住職が供養するので永代供養といいます。

 

            塔婆(とば)の意味は はてなマーク

 

                 

年忌法要の時などにお墓の後ろに建てる塔婆は、卒塔婆ともいい、梵語で塔を意味し

五輪塔が刻まれています。

五輪とは、仏教の宇宙観の五大要素「空風火水地」を示しており、

塔婆供養を行うことは、故人が自然界の宇宙と同化し仏に成ることを意味しています。

故人の追善供養のための白木板の塔婆は、ご住職にお経をあげていただき、お墓の後ろの

塔婆立てに建てます。

塔婆には、故人の戒名や供養の年月日、施主の名前などを書きますので、

あらかじめご住職に依頼しておくことが必要です。

お礼は「御塔婆料」といって、寺院によって金額が決まっている場合が多いです。

浄土真宗では塔婆はもちいません。

梵語(ボンゴ):サンスクリット語の異称。その起源が造物神ブラフマン(梵天)にあるというインドでの伝承に基づく、中国や日本での呼称。

 

                                  お彼岸とは はてなマーク

 

                                     

仏教では、彼岸というのは向こう岸に渡るという意味です。

本来は迷いのこの世(此岸)から、川の向こうの悟りの世界(彼岸)に渡ることを願って行いを慎む期間とされていました。

それが春分の日秋分の日に結びつき、お墓参りや菩提寺にお参りして故人やご先祖を供養する仏教行事として定着しました。

お彼岸は、春3月秋9月の年2回あり、春分の日秋分の日を「中日」として前後3日間の7日間です。

初日を「彼岸の入り」といい、最終日を「彼岸の明け」といいます。
 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━──━─━─━─━

文永堂の香典袋(不祝儀袋)

実務書道家が手書きした香典袋を販売しています。

下記の購入画面からお入りください

           ↓

 

文永堂

文永堂の不祝儀袋 年忌法要