文永堂

不祝儀袋購入画面 

             忌日、逮夜とは はてなマーク

亡くなった命日から四十九日までの、七日ごとの法要の日や、命日を忌日といいます。
また忌日やお通夜の前日お逮夜と呼び、どちらも大切な日として扱います。

四十九日はなぜ大切なのですか はてなマーク

 (亡くなって次の世界に生まれるまでの四十九日間)の法要の中でも四十九日の法要は、とりわけ重要といわれています。

なぜならば四十九日は、故人の行き先が決定する日だからです。

故人には極楽浄土に行って幸せになってもらいたい、と願うのは残された者の自然な感情で、この期間に十分な供養を行なえば故人は成仏できると考えられています。

四十九日は、満中陰とも呼ばれ、家族や親族のほか、故人と縁の深かった方々を招いて法要を営みます。

一般的には、この四十九日の法要と合わせて納骨を行う場合が多いです。

四十九日までが忌中で、この日をもって忌明け となり、それまで喪に服していた遺族が日常生活にもどる日でもあります。

四十九日までの遺族の心得は 中陰の四十九日間は、遺骨、遺影、白木の位牌を安置し、花や灯明、香炉を置く中陰壇(後飾り壇)を

設け、故人が浄土に行けるよう家族でおまいりします。

七日ごとの法要が無理な場合でも、この期間は中陰壇の前にできるだけ座りお線香をあげ手を合わせおまいりします。

特に閻魔大王の裁きを受けるという三十五日は、丁寧に法要を営むことが多いです

 

お位牌はいつ作るのですか はてなマーク

 

         
四十九日の法要を迎えるにあたり、忘れてはならないのは本位牌を用意することです。

四十九日の法要以降は、白木の位牌にかわって漆塗りの本位牌をお仏壇に安置します。
本位牌に戒名の文字を入れるのに2週間位かかりますので、早めに仏壇屋に依頼しておいた方が安心です。

白木の位牌は仮のものですから、四十九日の法要の時に菩提寺に納め、新しく作った本位牌はご住職に魂入れをしていただきます。

 

納骨はいつするのですか はてなマーク

いつ納骨するかは地方の慣習によって違いがありますが、すでにお墓をお持ちの方は四十九日

法要と合わせて納骨を行う場合が多いです。

お墓の手配が間に合わない場合は、百か日、一周忌などの法要に合わせて墓を手配し納骨します。

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━──━─━─━─━

文永堂の香典袋(不祝儀袋)

実務書道家が手書きした香典袋を販売しています。

下記の購入画面からお入りください

           ↓

 

文永堂

 

文永堂の不祝儀袋 忌日、逮夜