文永堂

不祝儀袋の購入画面

       不祝儀袋渡し方             

香典は通夜か葬儀のどちらかに持参して渡します。

両方参加する場合は、通夜で渡します。

通常、受付などで会葬者名簿を記入する際に一緒に渡します。

渡すタイミングは、名簿に記入する前・後どちらでも構いません。

受付で名簿の記入を進められた場合は記入した後で、先にこちらから挨拶ができれば香典を先に渡してもよいでしょう。

 

不祝儀袋を渡す向き

 

            

 

渡すときには、袱紗から不祝儀袋を取り出し、相手が自分の名前を読めるような向きに持ち直して両手で渡します。

その際、お悔やみの言葉を添えながら渡すのがマナーです。

 

郵送による不祝儀袋の渡し方

本来であればお香典は直接持参するのが礼儀ですが、遠方にいる場合などどうしても通夜・告別式とも参列できないこともあるでしょう。

その場合は、”郵送で不祝儀袋(香典)を渡す”方法を取っても構いません。

その際、通常通り不祝儀袋の表書きをして、現金を不祝儀袋に入れてから現金書留の封筒に入れます。

そして、お悔やみの言葉や葬儀に参列できないことへのお詫びを書いた手書きの”手紙”を添えて送るようにしましょう。

 

不祝儀袋のマナー

香典は通夜または葬儀のいずれかに持参します。

宗教によって不祝儀袋の表書きが違うので注意しましょう,

どの宗教でも使えるのは御霊前です。

不祝儀袋に入れるお金は「新札は使わない」ほうが無難でしょう。

もし新しいお札しか持ち合わせがないときには軽く折り目をつけてから香典袋に入れます。
 
死や苦を連想させる数字として(四、九)がつく金額は避けるのが一般 的です。
 

3千円、5千円、1万円、2万円、3万円、5万円、10万円、20万円、30万円などキリの良い金額にします。

 

不祝儀袋を渡す時の正式なマナーは、袱紗を使います

 

       


ふくさに用いられる主な色と用途

暖色系の明るい色は慶事用

寒色系の沈んだ色は弔事用

紫色はどちらにも使えるとされています

遺族が、初七日 四十九日の法要にお寺にお包みするお礼の場合の表書きは

「御布施」「御経料」「御法禮」「御回向料」「お布施」などですが、これは忌明け後も用いられます。

お供えするものが花の場合は「御供花」。果物やお菓子をお供えする場合には御供物」となります。
 

金額のマナーと相場

不祝儀袋に入れる”香典の金額”について、目安としての相場はありますが絶対にこの金額でなくてはならないといったルールはありません。

しかし、結婚式などと同じようにできるだけ避けた方がいい金額(数字)はあります。

 

避ける数字
「4」や「9」の入った金額はできるだけ避けましょう。

これは「死ぬ」、「苦しむ」といった言葉を連想させる数字だからです。

偶数は避ける ※但し2万円は例外

偶数についても避けられる傾向があるようです。

奇数が縁起の良い数字であるため、というのが理由のようですが例外として2万円は認められているようです。

香典の金額はあくまで気持ちを示すものであり、どの金額が悪いというものではありません。

しかし、上記の金額(数字)のタブーについては、香典のマナーとしては知っておくべきでしょう。

 

香典に新札は避けるべき
そこで、以下に香典金額の目安を記しておきます。

あくまでも「平均的な基準」ですので、そこにあなたの気持ちを加減して最終的にはご自身で判断し金額をお決めください。

故 人 金額の目安(平均的な金額)
両親 100,000円
祖父母 10,000円
兄弟・姉妹 30,000円
叔父・叔母 10,000円
その他親戚関係 10,000円
友人・知人 5,000円
ご近所 5,000円
友人の家族 5,000円
勤務先(上司) 5,000円
勤務先(同僚) 5,000円
勤務先(部下) 5,000円

勤務先(社員家族) 5,000円
取引先 10,000円

注意! 故人と付き合いが深かった場合でも、あまり多くは包みすぎないように
喪家が恐縮してしまうような金額はNGです。あくまでも、常識的な範囲の金額をお包みするようにしてください。

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━──━─━─━

文永堂の香典袋(不祝儀袋)

実務書道家が手書きした香典袋を販売しています。

下記の購入画面からお入りください

           ↓

 

文永堂

不祝儀袋の渡し方