不祝儀袋購入画面

           焼香マナー    

焼香は、参列者の心身を清め、故人の冥福を祈るためにおこなわれます。

 

焼香の手順
僧侶の読経が始まると、遺族や親族に続いて参列者が焼香をおこないます。

1.右手の親指・人差し指・中指の三本で抹香(香木を砕いた細かい木片)を少量つまむ

2.手を返してから目の高さまで持ちあげる

3.左の香炉(炭の方)の少し上に移動させ、指をこすりながら炭のうえにパラパラと落とす

数珠は左手にかけておきます。

 

焼香の形式と作法
焼香の形式は主に3つに分かれ、それぞれの作法があります。

立礼焼香

立っておこなう焼香が「立礼焼香」です。

椅子席の式場で多く用いられる形式です。

1.焼香台の2、3歩手前で立ち止まり、僧侶に一礼、遺族に一礼

2.前へ進み、身を正して、遺影に合掌、一礼

3.焼香し、合掌

4.後ろ向きに2、3歩下がり、再度遺族へ一礼し、終了

5.係員の案内にしたがって退場、または元の席に戻る

 

座礼焼香

座っておこなう焼香が「座礼焼香」です。

畳の式場で多く用いられる形式です。

1.まず次の人に会釈して、祭壇の近くへ中腰で進み、座って遺族と僧侶に両手を

ついて一礼する

2.座布団の前で両手を使って膝立ちし、にじり寄って正座し遺影に合掌、一礼

3.焼香は立礼と同じ方法でおこない、合掌

4.両手を使って膝立ちし、そのままの姿勢で後退する

5.中腰になったら僧侶・遺族に一礼し、中腰のまま席に戻る

 

回し(廻し)焼香

回し(廻し)焼香は、式場が狭い場合などに、座ったまま焼香炉を隣の人に順番に

渡しながらおこなう形式です。

1.隣の人から香炉を回されたら、軽く会釈をして受け取る

2.自分の膝の前に置き、遺影に向かって合掌、一礼

3.立礼と同じ方法で焼香し、合掌する

4.盆を両手で持って隣の方へ回し、終了

椅子席の場合の回し焼香は、膝の上に盆を置きましょう。

 

数珠のかけ方
通夜、葬儀・告別式ともに、常に手にしておく数珠。

そのときどきによって持ち方が変わります。

 

使用しないとき


左手の親指と人差し指の間にかけて持つ

 

焼香するとき

   
体の前に数珠をかけて左手を差し出し、右手で焼香する

 

合掌するとき


数珠を両手の親指と人差し指の間にかけておこなう

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━──━─━─━

文永堂の香典袋(不祝儀袋)

実務書道家が手書きした香典袋を販売しています。

下記の購入画面からお入りください

           ↓

 

 

文永堂 ホームページ

文永堂の不祝儀袋 焼香についてのマナー