文永堂

賞状購入画面

   政府発行する国民栄誉賞         

国家が発行する場合はの文字を書き、国の公的機関が発行する場合はの文字を書きます。

 

        国民栄誉賞  

       

賞状の紋が叙勲・褒章ではのもんでしたが国民栄誉賞は金箔のの紋になっています。

上は安倍総理から長嶋茂雄さんに与えられた国民栄誉賞です

国民栄誉賞は国の栄典ではなく国民的な栄誉を讃える内閣総理大臣表彰の一つです。

の文字ではなくの文字を使用します。

国民栄誉賞の創設は1977年に当時の首相 福田赳夫により創設されました。

当時の内閣総理大臣・福田赳夫が、本塁打世界記録を達成したプロ野球選手・王貞治を称えるために創設したのが始まりでした。

その目的としては、広く国民に敬愛され、社会に明るい希望を与えることに顕著な業績があったものについてその栄誉を讃えることと規定されています。

本賞の表彰の仕方を定めた国民栄誉賞表彰規程実施要領では表彰の候補者について、「民間有識者の意見を聞くと定めており、首相の要望だけでは決められない仕組みになっています。

受賞者には「表彰状及び盾」のほか「記念品又は金一封」が贈られるとなっていますが、これまでは、すべて記念品の贈呈でした。

 

王には鷲の剥製

2011 FIFA女子ワールドカップ日本女子代表には熊野筆の化粧筆7本

 吉田沙保里には真珠のネックレス 

振袖で表彰を受けた伊調馨には西陣織による金色の帯贈られています

 

贈呈・表彰式は慣例で内閣総理大臣官邸で開催されますが2013年(平成25年)5月5日に実施された長嶋茂雄・松井秀喜への

贈呈は特例として東京ドームにおける読売ジャイアンツ(巨人)主催公式戦の中で松井の引退式を兼ねて実施されました。

この日の贈呈式において安倍晋三は現職の内閣総理大臣でありながら巨人のユニフォームを着用して参加しています。
 

叙勲祝いや褒章祝いに招かれた場合のお祝いの相場やマナーについて  相場 5,000円~ (※身内は、それよりも多く包むのが一般的)

水引きは 蝶結び(何度あってもいいお祝いごとに使われる)

 

 

のしの表書き 御祝・御受章御祝・〇〇章御受章御祝 など叙勲の場合は御叙勲御祝褒章の場合は〇〇褒章御受章御祝などでもかまいません。

この時は「受賞」ではなく 「受章」ですので、気をつけましょう!

      

   一般的に行われているお祝いの方法 

祝賀会に参加する場合 

祝賀会に招待された場合は、婚礼同様お祝い金を用意しましょう。

(ただし、会費制の場合は、会費がお祝いの代わりとなりますので、準備の必要はありません。)

参加するときの服装に関しては、参加する祝賀会の規模や会場に合わせ不安があれば主催者に確認してください。

個人的にお祝いに行く場合

お祝いに駆けつけるのであれば知らせを受けた日から10日前後を目安として会いにいくのがよいでしょう。

式典の前後はなにかと忙しい時期になるので、まずは先方に連絡をいれるなど気遣いの気持ちは忘れないようにしたいですね。

お祝いに行くときには、日本酒やシャンパンなどのお酒、鯛や伊勢海老といったおめでたい魚等の縁起物や、お祝いの花束などを持参しましょう。

親しい仲であれば、時計、絵画、万年筆などを贈る人もいます。

お祝いの相場は、(相手との関係性やお付き合いの深さにより変わりますが)5000円~です。

個人的にお祝いに行けなかった場合

受章直後は、何かとあわただしいので、10日後ぐらいを目安に、祝電や、贈り物にメッセージカードをつけて贈りましょう。

贈り物に熨斗(のし)をつけ、水引きは紅白の蝶結びを選びましょう。

表書きには「御祝」「受章祝」と記入します。

※叙勲の場合は「御叙勲御祝」 褒章の場合は「〇〇褒章ご受章御祝などでもかまいません。

受賞ではなく、受章です。書き間違いには気をつけてください

親しい仲の場合には、冠婚葬祭の一般的なマナーを守った上で、喜ばれる物を選びましょう。

縁起のいい花や祝い酒等を贈る方が多いですが、滅多にないお祝い事ですので、先方の趣味に合わせた豪華な嗜好品や、家族と一緒に好きなものを選べるカタログギフトを贈っても喜ばれます。

 

         お返しはどうすればいいの 

お祝いを受けた場合は、冠婚葬祭のマナーと同じくお礼をするのが一般的です。

お返しをする場合の金額の相場は、いただいたお祝いの半額程度です。

贈り物には、受章にちなんだ記念になるものを贈りましょう。

一般的には、「〇年〇月〇日 ◎◎章受章記念」などと品物に入れて贈られます。

表書きは内祝い・叙勲記念などと記入します 

祝賀会をするのであれば、その際の引き出物とし、そうでない場合は授与式後の2週間前後を目安に送るといいでしょう。

受章したの名称の誤記は、相手に大変失礼ですので、間違えないよう必ず確認してください。

 

***************************************************************************

文永堂の賞状・表彰状・感謝状

実務書道家が手書きした賞状・表彰状・感謝状を販売しています。

下記の購入画面からお入りください

           ↓

 

文永堂

 

 

文永堂の賞状 国民栄養賞