賞状の豆知識 | buneidouのブログ

    文永堂

    賞状の購入画面

     

              賞状知識!                                                  

                           賞状用紙の発祥

     

                     

     

    賞状の発祥は中国にあると言われています。

    昔宮中では、皇帝が介する正式な人事発令や褒章に用いた書状や褒状の飾り縁に「鳳凰」の図柄が用いられていました。

    日本の宮中行事の神文などに用いられていたものが「桐」です。

    その二つが合体したものが現在の賞状用紙のデザインの起源となったようです。

    宮中など一部の公式行事に 使用されていたものが、明治以降の近代に入って官公庁の正式行事に用いられ、次第に一般庶民にも使い伝えられるようになり現在に至っています。

            賞状デザインの構成

    賞状用紙の周囲(縁枠)に施されている図柄は、次の3要素で構成されています。

    中央上部の雲状の図柄である「雲龍」
    その雲龍の左右に配図された一対の「鳳凰」
    下部から左右上部へと鳳凰に向かって伸びる「桐」

    鳳凰とは

    鳳凰は、古代より近世の中国における宮中行事において用いらた、非常に尊く大変目出たいとされた四瑞(龍・亀・麒麟・鳳凰)の一つです。

    聖徳の天子の兆しとして現れると伝えられる想像上の瑞鳥です。

    鳳凰は、夫婦仲が大変良く一生涯を連れ添うと言われ、雄を「鳳」雌を「凰」と言い夫婦あわせて鳳凰と呼ばれています。

    賞状用紙では、向かって左側の「鳳」と、右側の「凰」が向かい合っている形にデザインされています。

     

    雲竜とは

    本来は雲と龍を合わせもって呼ばれますが、鳳凰と同様に四瑞の一つである龍とともに雨を呼ぶ幸運の雲でその雲についても「雲龍」

    言って尊ばれています。

    桐とは

    桐は、原産国である中国では古来より「鳳凰が宿る尊い木」とされまた「鳳凰は朝日を浴びた桐の葉の光に目覚める」とも言い伝えら

    れています。

    その幹は色白く伸縮や割裂などのくるいが少なく、吸湿度も低いことなども合わせもっていることから尊く目出たい植物として日本に伝来し菊とともに皇室の紋章ともなり、また神文(神への誓約書)にも用いられるようになりました。

     

    次に賞状用紙を選んでください

    賞状用紙はパソコン用と手書き用があります。

    買うときにはパソコン用は手書き用に比べプリンターで印刷できるように紙の質は薄く大きさも手書き用より一回り小さくなっています。

    パソコン用のA3サイズ:297×420mm(コピー用のサイズ)

    手書き用のA3サイズ:305×435mm

     

    賞状用の額縁を買う時には下記に注意

    パソコン用と手書き用では額縁が異なります。

    例えば、手書き用のA3の額縁は大賞という名前で注文します。

    B4の額縁は八二という名前で注文します。

    賞状用紙はA3サイズ・B4サイズ・A4サイズ・B5サイズがあります。

    どのサイズの用紙を選べばよいかの目安は

    110文字~160文字あたりはA3かB4

    80文字~110文字あたりはA4かB5で宜しいと思います。

    A3サイズ : 305×435mm

    B4サイズ : 265×390mm

    A4サイズ : 215×305mm

    B5サイズ : 195×266mm

    額縁を購入するときには必ず下記の名前で購入してください

    A3サイズ : 大賞

    B4サイズ : 八二

    A4サイズ : 尺七大

    B5サイズ : 七九

     

    ━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━──━─━─━

    文永堂の賞状・表彰状・感謝状

    実務書道家が手書きした賞状・表彰状・感謝状を販売しています。

    下記の購入画面からお入りください

               ↓

     

    文永堂

     

     

    文永堂の賞状 賞状を作ろう

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    topbanner