リーアム・ニーソンが主演を務めてる映画ということで、見に行ってきました。
感想など書きたいのですが、うまいこと書けるかわかりません・・が書いてみますね。
(ネタバレ注意です~)
感想など書きたいのですが、うまいこと書けるかわかりません・・が書いてみますね。
(ネタバレ注意です~)
生物学の教授で「タマバチ」の研究をしていたキンゼイ(リーアム・ニーソン)は
自身の経験も踏まえて、正しい性知識がないと結婚生活にも支障をきたすと考え
大学の学生たちに、「性教育」の講義をする。
講義は大人気。写真も挿入して行われた内容は、
今の時代にもないようななかなか進歩的なものでした。
というか、今は皆、講義受けなくても知ってるのか・・とも思いますが(^^ゞ
自身の経験も踏まえて、正しい性知識がないと結婚生活にも支障をきたすと考え
大学の学生たちに、「性教育」の講義をする。
講義は大人気。写真も挿入して行われた内容は、
今の時代にもないようななかなか進歩的なものでした。
というか、今は皆、講義受けなくても知ってるのか・・とも思いますが(^^ゞ
それにしても、「性」に関することって、
今やこんなにオープンな時代になったとは言え、
個人のどうこうというのは秘密裏ですよね。
公には話さないし、「自分って異常なの?」って
誰にも言えず悩んでいる人もいるだろうと思う。
今やこんなにオープンな時代になったとは言え、
個人のどうこうというのは秘密裏ですよね。
公には話さないし、「自分って異常なの?」って
誰にも言えず悩んでいる人もいるだろうと思う。
ましてやキンゼイさんの時代、1900年代ならば
同性愛もタブーとされていたんで、
辛い思いをしていた人も多かったでしょうね。
キンゼイさんは「科学の発展のために・・」と
アメリカの1万8000人の男女に性行動に関してインタビューをし
本にまとめて、世間の注目を浴び、またバッシングも受ける。
同性愛もタブーとされていたんで、
辛い思いをしていた人も多かったでしょうね。
キンゼイさんは「科学の発展のために・・」と
アメリカの1万8000人の男女に性行動に関してインタビューをし
本にまとめて、世間の注目を浴び、またバッシングも受ける。
他の人がやろうとしない未知の部分に分け入っていく
人には風当たりがきついんだなぁ~と改めて思いました。
財団からも支援打ち切りが決定し、落胆するキンゼイに
ある同性愛者の女性は語りかける。
「あなたのおかげで私と同じ考えの人がいることがわかった」と。
キンゼイのレポートによって、励まされ勇気を与えられる人が
いたこと!素晴らしいことだと思いますね。
人には風当たりがきついんだなぁ~と改めて思いました。
財団からも支援打ち切りが決定し、落胆するキンゼイに
ある同性愛者の女性は語りかける。
「あなたのおかげで私と同じ考えの人がいることがわかった」と。
キンゼイのレポートによって、励まされ勇気を与えられる人が
いたこと!素晴らしいことだと思いますね。
「タマバチは一匹として同じものがいない」と言うキンゼイ。
人間だって同様。十人十色だから面白い。
金子みすゞ(好きなんですよ)も詩の中で
「みんなちがって みんないい」と言っていますしね!
「何が誰と違って・・」という比較じゃなく
それぞれの存在を、価値観を、もっともっと認め合える世の中に
なればと感じました。
人間だって同様。十人十色だから面白い。
金子みすゞ(好きなんですよ)も詩の中で
「みんなちがって みんないい」と言っていますしね!
「何が誰と違って・・」という比較じゃなく
それぞれの存在を、価値観を、もっともっと認め合える世の中に
なればと感じました。
さて、キンゼイ教授は、「人間の内面にこそ関心を持つべきで快楽は敵である」
ってようなお説教を日曜学校でしていた自分の父と対立し、勘当同然だったわけですが
結婚前に妻から指摘された「教会的な(宗教的な・・だったかな)考え」
晩年に聴衆を前に話すことは、皮肉なもので、何故か父に酷似している。
厳格な父の子供という決して抜け切れない事実。
それは自分の息子との関係にも反映されてるんですけどね。
ってようなお説教を日曜学校でしていた自分の父と対立し、勘当同然だったわけですが
結婚前に妻から指摘された「教会的な(宗教的な・・だったかな)考え」
晩年に聴衆を前に話すことは、皮肉なもので、何故か父に酷似している。
厳格な父の子供という決して抜け切れない事実。
それは自分の息子との関係にも反映されてるんですけどね。
まぁなんつってもえらいのは奥さんですよ。
「科学のため」「研究のため」なんだか知りませんが、おとっつぁん、やりたい放題だもの。
付き合ってた頃は「お堅い人」だったんじゃないかと思うんだが。
結婚したらあれだものなぁ。
助手の協力もさることながら、妻の献身的な愛があったからこそ
彼はレポートが作れたんだと思います。あっぱれ、クララ奥さん!
演じたのはローラ・リニー。助手役三人の演技も良かったのですが
キンゼイとクララ役の二人の熱演が光りましたね~。
「科学のため」「研究のため」なんだか知りませんが、おとっつぁん、やりたい放題だもの。
付き合ってた頃は「お堅い人」だったんじゃないかと思うんだが。
結婚したらあれだものなぁ。
助手の協力もさることながら、妻の献身的な愛があったからこそ
彼はレポートが作れたんだと思います。あっぱれ、クララ奥さん!
演じたのはローラ・リニー。助手役三人の演技も良かったのですが
キンゼイとクララ役の二人の熱演が光りましたね~。
思ったより長くなっちゃったよ・・失礼しましたm(__)mm(__)m