先日、福山(広島県ですが岡山よりでございます)から、いとこがやってきて。
お土産は「福山ラーメン」でした。お隣の尾道市の「尾道ラーメン」は、
カップめんなども出ててかなり流通してるのは知ってたんですが、
ついに負けじと福山も出したんだね。
お分かりかと思いますが、「ぶち」ってのは「とっても」と一緒。
お土産は「福山ラーメン」でした。お隣の尾道市の「尾道ラーメン」は、
カップめんなども出ててかなり流通してるのは知ってたんですが、
ついに負けじと福山も出したんだね。
お分かりかと思いますが、「ぶち」ってのは「とっても」と一緒。
麺大好きな我が家、いただいて早速食べました。麺は平めん。
地元のメーカー「マルゴ醤油」が使用されてるそうですが
スープお醤油きいてうまいです~!私は好き。
福山はラーメンもいろんなお店があるようで、検索すると
結構「食べ歩き」のサイトを作ってる方もいらっしゃるんですよね。
尾道ですと「朱華園」が有名でして、福山にも支店がありますが
父いわく「本店のほうがうまいで」だそうでした(^^ゞ
地元のメーカー「マルゴ醤油」が使用されてるそうですが
スープお醤油きいてうまいです~!私は好き。
福山はラーメンもいろんなお店があるようで、検索すると
結構「食べ歩き」のサイトを作ってる方もいらっしゃるんですよね。
尾道ですと「朱華園」が有名でして、福山にも支店がありますが
父いわく「本店のほうがうまいで」だそうでした(^^ゞ
「福山ラーメン」と「尾道ラーメン」の違いを語っておられる方も。
以下「楽天」のページに書いてあったことを引用いたしますが・・
『福山らーめん』の麺は湯のびしにくい特製平打ち熟成生麺! スープは小魚のだしをアクセントにきかせたこってりとした醤油味で、 とりガラがメイン。ぶたの背油のミンチをラードとして スープの上に浮かせたこってりとした風味をお楽しみ下さい。 かつて福山に行列の絶えないラーメン屋さんがありました。 屋台からスタートしたその店の、独特の味わいがラーメン好きの 福山人の舌にピッタリとあい、ご主人はラーメン名人と呼ばれました。 しかし名人はご高齢を理由に引退され、現在その店はありません。 そこで私たちは、かつてあれほど福山人に愛されたラーメンを 『福山らーめん』という名で復活させることを考えたのです。 ラーメン職人達が記憶だけを頼りに試行錯誤を重ね、 なんとか納得できるものが仕上がったとき、 私たちは名人のもとを訪ね、ご試食をお願いしました。 一口、二口、麺をすすり、スープを軽く飲まれた名人は、 一言「合格じゃろ」とつぶやかれました。
Mちゃん、ぶちうみゃ~ラーメンをありがとう!!
あ、最後に「朱華園福山店」レポを広島弁でされてる面白いページが
あったのでご紹介します(^.^)
あったのでご紹介します(^.^)