ずっと行ってみたかった足助町のひな祭りに行ってきました。
3月11日までやっているので、どうやら3月に入ると結構混雑するらしいのですが
昨日は祝日ながらすいていてよかったです^^(しかし寒かった⛄)
上の写真は、福助さんと招き猫ですが、ひな人形の他こんなディスプレイも。
宿場町時代からの古い町並みも残っている地域がありまして、のどかで素敵なところでしたよ。
清流もありました!きれいだったなぁ。アイもちょっと足腰が弱ってきてて心配でしたが
「アンチノール」というサプリを飲ませるようになり、かなり歩くのも楽になってきたようで
効果があるとはネットでも検索して知っていましたが、うれしかったですね。
人間でも「長いこと歩いたなぁ🐾」という長距離散策をしましたので、
人間年齢およそ90歳?大熟女・アイさん、頑張りました👌
さてまず立ち寄ったのは「三州足助屋敷」です。昔ながらの建物、かやぶき屋根なども
あり、まるでタイムスリップしたかのような。体験教室(藍染めや竹細工など)もあって
ゆっくり回ってみるのも楽しそうなところでした。犬がオッケーなのもありがたいです💗
入り口にまず牛が!堂々たる風格です🐄アイは興奮してましたけどね(笑)
自宅の様に記念撮影(笑)ぶら下がっているのは「ゆべし(柚餅子)」です。
柚餅子って各地によっていろいろ種類があるようですが、足助のものは中にお味噌が
入っているらしい…
流しびな?かわかりませんが、お雛様大集合でした。にぎにぎしい!
こちらには以前ミックス🐶で保護されたワンちゃんが看板犬でいたみたい。
20歳以上もの長寿を全うして亡くなったそうです。遺影にお水がそなえてありました。
そうか~だからワンちゃんも入園していいんだと納得。
こちらは室内なのであったかい。アイが落ち着かないので、こんな写真に📷
足助屋敷を出て、ひな祭りのメイン会場へと。各店でお雛様が展示してありましたよ。
三人官女だけでもまた素敵💗
お雛様は比較的新しい?(昭和40~50年代のもの)が多かったのですが
すぐ上のこの写真は大正時代後期のものでした。風格がある…
お店も自然薯とろろのいただけるところ、しし鍋がいただけるところなどもあるらしく
入ってみたかったですが、わんこもいましたので、またのチャンスに🍴
足助屋敷はまたたずねてみたいなぁと思いました。
あ、ラストにこんな和洋折衷のお雛様もありましたのでどぞ🐶🐭
詳しくは公式サイトをご覧くださいね!
http://asuke.info/event/febmar/entry-161.html











