4年間および大放談会を振り返って | 3月23日(水)【文・文構一期生卒業大放談会】

4年間および大放談会を振り返って

私は「必修が少ない」「様々な方向性のコースがある」という理由で文学部を選んだ。

4年間を振り返ると、必修以外は教育学部の授業ばかり取っていた気がする。
コース選択では教育学を選んだが、好きな演劇に関する授業もブリッジ科目で履修することができた。このような自由な学びを学生に提供しているところが、文学部のよさであり、これは文化構想学部にも通じるところがあるように思う。

一方、文学部と文化構想学部の違いとして、ゼミの有無の問題がある。
これは、違いとして継続していく必要性があまり見あたらないように思う。ゼミによる他学年・同学年との関係性の強化は文学部にも必要なものであるし、現に必要と教授サイドが感じているコースは独自にゼミのようなことをやっている。コースによって差があることによる利点も考えにくいため、文学部も文化構想学部のようにゼミの開設をしていくべきだろう。

大放談会当日、あるいは準備の中では、ここに挙げた以上に沢山の意見に触れることができた。大放談会のグループディスカッションでも述べられていたが、このような学生側の意見を発信できる機会を今後も継続して作っていっていただきたいと考えている。

文学部教育学コース 五十嵐咲紀