今年は初詣の分散を呼びかけられていますが、我が家も年内参拝を済ませてきました。
「幸先詣」というのでしょうか?初めて知りましたが以前からあるのでしょうか?
毎年新年を迎えてからお詣りしているので気分的に落ち着かないまま神社に向かいました。
神社の入り口で驚きました、手水舎の水盤が空で柄杓もありません
枠が取り付けられて糸のように流れ落ちる水で洗うようになっていましたし、賽銭箱の上から下がっている鈴は、「コロナ禍のため当分の間使用できません」の張り紙


高い所で束ねられて触れないようになっていました…ガラガラとお知らせしないで神様に願い事が届くのかしら?

これまでいただいていたお神酒も無いのですが、こちらは仕方ないでしょうね。