カライトソウ(唐糸草)
検索しました。
唐糸草、学名:Sanguisorba hakusanensis Makinoは、バラ科バラ亜科ワレモコウ属に分類される多年草の1種。種小名の「hakusanensis」は、両白山地の白山を意味する。和名は、美しい雄蕊を中国(唐)渡来の絹糸に見立てたことに由来する。
もっと長い説明文の最初だけ」です
ある年の8月6日の日付で白馬岳周辺で撮りました。
高山も夏は草原のようなところがあります。
白馬岳周辺はお花畑が広がり、頑張って登ったご褒美のように待っていてくれます
測ったわけではありませんが背の高い花だと感じました。ワレモコウ属というだけあってそれぐらいの高さがあったかもしれません。ほかの山でも見たことがありますし、似たようでも名前が違っていたりしました。
白馬岳は花の種類が多くて好きな山域です。
写真は撮ったタイミングの咲き具合なのでこんな感じですが、もう少しピンクがかって綺麗です。
花の名前の最初に「ハクサン」から始まる名前が多いのですが、調査に入った白山の名前が付いたと聞いたことがあります。