リンパ腫について書こうにも
がん、癌(この言葉の違いがあるんですがここでは、スキップ)は、
私が書くレベルか? と
T細胞が胸腺でヘルパーT細胞(CD系)→
ナイーブT細胞→エファクターT細胞(TH1、TH2、TH17)→IL系
・・・・キラーT細胞・B細胞へ
(ここでは、種類が多いので「系」という言葉でまとめました、勝手に)
とサブセットして、各免疫系に分化していくので、
もう大学研究室レベルです。
これらを咀嚼できなければ、リンパ腫について書けないな と。
AIに聞きました。
免疫細胞であるB細胞表面に抗原のCD20がなぜ存在するのか、
B細胞が抗原のCD20をなぜ攻撃しないのか? と
免疫って複雑怪奇なんですね。
免疫細胞に抗原がくっ付いている。なぜ?
がん(リンパ腫)は、
・それ自体が「免疫抑制」を構築するので、
やっつけるのが難しい・・・・・・
プロトコールで各種抗がん剤を使用するのは、はっきり言ってメクラ打ちです
どれかが効くだろう的。
・免疫療法
免疫チェックポイント阻害
光免疫
だけ(保険適用=効果が認められる)です
T細胞を培養増殖して体内に戻す→効果なし がんが免疫抑制するので
・WHO分類でリンパ腫は、39種類に分けられるが、それぞれに適応する
抗がん剤はありません。種類に限りがある。
・診断病名
同じリンパ腫でも
WHO分類:びまん性大細胞型B細胞性リンパ腫(60~70%)
新キール分類:高グレードB細胞性リンパ腫
と獣医師によって病名が違ってきます。
・リンパ腫の検査診断について
リンパ腫-7で
・抗がん剤の暴露防止について
リンパ腫-6で
クーラーの風の通りで寝ています。リンパ腫-4で紹介済み
エピソード7
そらが寝ているところは
気温:22.0℃、湿度:46%
に対し、
クーラー近傍気温:27.2℃、湿度:38%
クーラー近傍の温度で、室内の温度を調整していて、
27℃を25℃以下にすると
足元、寝ている所の温度が20℃近くなり、
風邪を引きました。
ブログを始めた頃から、
励まして頂いたり、応援したりしていた
コッカちゃん達がみんな旅立ってしまいました。
ありがとう!
ブログからインスタになる方も多く、
寂しい限りです。