ひとごとのように笑うこともできないけど

相談や愚痴をきくことが多いため

重たくなりすぎないよう

笑って対応してますが


『現場が忙しすぎて後進育成がむずかしい』


『生徒や学生が自主的についてこない』


『パワハラだモラハラだ言われすぎて誰も叱れない』



爆笑爆笑爆笑爆笑爆笑爆笑爆笑爆笑爆笑爆笑爆笑爆笑


これ

どこ行っても悩みのタネになってますね


どうしましょうね


たしかに平成〜令和の子たちには

貪欲さというか、もっともっと!がないです


ぶっちゃけ私立の薬学部や医学部とかでも

そんなかんじ


逆に昭和世代だと

自分や他者に厳しすぎて

それ忍耐力ありすぎるからね?ってくらいです



真ん中世代

いないんか?



たしかに医療業界その他含め

即戦力がほしい業界は

つねに人手不足ですから


現場に入って

誰かがつきっきりで教えてくれる


っていう期間は

とても短いです


横で見て盗んで

流れだけでも掴んだ後に

忙しい先輩を追いかけ回して

聞き取れない用語やわからんことを質問攻め


とかになっちゃいます



これ忙しいヒトを捕まえてやるのは

本当に心苦しいのですが

ちょっと根性出してやらないと

いつまでたっても最低限のままなんですよね…


先日、

実家の庭に植木屋さんが入ったとき

ハシゴの登り方

上での作業の仕方

枝の切り落とし方


半日、ベランダから眺めていました



ああ

そうか

枝が向いている方向や

他の木と接触しそうな部分など

ぜんぶ計算して落としていく


でも枝先から徐々に落とすんですね



つねにバランスみてるんです


新芽がついているものは

できるだけ刈らずに、とか。


上に伸ばしたくないものは

上に伸びる新しい枝をガンガン落としてました



たった半日眺めていただけでも

庭木って

こうやって手入れするんだ


の概要が見えてくる




これが技術職の勉強のしかたなんだと思います



言われていることだけ忠実に遂行して

ミスなくやれるようになる、とかは

パートや派遣に求められること


正社員はまた違うんですよね…

そこの線引もしないってとこも

あるくらい(給料安かろうがスキルを上げろ的な)



後進育成

しづらい時代になりましたね(;´∀`)


楽しくやってるうちに

身についちゃいました


が、望ましいのですが

楽しいことばかりじゃないんだよね…



むずかしいですねぇ😅



頼んでもないのに
ローズマリーはどんどん増えていきます

キミ強いなぁ、って思わされる