前回レッスンの復習を


前回レッスンでの反省を踏まえ、復習を進めました。


まず伝授された練習方法を試すことから。


複数のステップを踏む(詳細は控えます😊)ため時間が必要。

ツェルニー新曲の他、現在の練習曲に適用してみました。


その結果、両手で弾ける様になるまでの時間が短縮され、かつ最初から速度を出して弾ける様に。

(定着させるには睡眠をはさみ数日繰り返すことが私には必要かな)


やってみて思ったのは

私はインプットに至る弾きこみ、特に片手の練習が不足していたな‥という事。譜面で見た音を鍵盤で押さえているのみで身体に染み込ませていなかった。

これが定着したら譜読みも早くなって、暗譜にも繋がるのかもしれません😊


  レッスン記録


家の用事があり、朝から2時間以上のロングドライブに出ました。ほぼ予定通りに到着、目的の作業をこなして再び運転。県を跨いでレッスンへ向かう。初めての道はナビがあっても緊張します💦


寒暖差の大きかった週、突然の暑さ。

外気温は25℃を超えていました。本当に3月?

昨年夏バテしたので水分取りつつの移動でした🚙


①平均律クラヴィーア曲集1巻1番フーガ

ようやく最後まで通せるようになりました。

複数曲譜読みが重なるとなかなか進みません😅


テーマが別の声部に移っていく時の音のバランスを取るのが難しい。ここからテーマが始まる、という分析をしっかりして弾く必要がありますね!


先生の模範演奏を聴きつつ楽譜を見てチェックをしたので家で復習したいと思います😊


②ツェルニー8小節 52💮

スケール、手の移動のさせ方が安定してきたかな、と思います。

右手和音の弾き方を修正しつつテンポアップ。

上がりとなりました。


53番。譜読みはしたけれど、もう少し練習してからみていただこうと思ったので次回に。


少しずつツェルニーと仲良くなれてきた、かな?


③クレメンティ ピアノソナタOp.34-2 第1楽章

④シューベルト即興曲Op.90-1

最初から修正を加えつつ通しました。


前回よりも弾けるところが増えてきましたねとお声掛けいただきました。

とは言え、まだ音楽には出来ていないのでしばらく忍耐の日々が続くでしょう😁

投げ出さずにコツコツ。自分との戦いです。


レッスンを受けながら2曲に同じ課題があるように感じたのでまとめて。


打鍵が遅れる、特に和音。

ツェルニーでも起きる、あるある問題。


打鍵のための準備‥というより、その前の打鍵後に問題があり、次に素早く移ることを自ら阻害している感じ。


これは家で動画を撮ってみた時にも感じていました。

先生がこうなってます、と私の打鍵を具体的に示して下さり、やはりそうか〜と自覚出来ました。

特に和音になると手を開く事に気を取られ過ぎて打鍵後の意識が薄れている。


今後の注力課題になりそうです。


あとは左手分散和音、身体を使って弾くこと。

打鍵ミスを恐れ動きが固くなってしまいます。


同じ事を注意されているのは良く判っているのです。以前家で取り組んで出来た!と思っても続けて定着させないと元に戻ってしまう訳で‥。


直すべき点は判っているので、惰性で練習しない様気をつけていこうと思います☺️


⑤ソルフェージュ

リズム打ち、最初は前々回のレッスンで宿題になったものをまずクリア😊


次の課題へ。


リズム打ちは予習なしで取り組んでいますが、ここ最近になってスムーズになって来ました。

左手の時にまだ混乱はするものの、昨年に比べ早く切り替えが出来る様になってきました。

新たに5問合格になりました💮


並行して譜読みの時のリズム誤りが減ってきているとの自覚が出てきています。

時間が限られる中、学ぶことが増え大変ですが、ソルフェージュは始めて良かったです。


  最後に レッスン4年生を終えて


今回で現在の先生に師事して満4年となりました。

あっという間でした。


始めた時は一年で1、2曲好きな曲を練習して弾ける様になればいいかな〜くらいの気持ちでいましたが、

気がつけば練習曲が増え、常時4-5曲弾いてる状態に。月2回のレッスンはいつもアタマ沸騰状態です。

そして昨年はソルフェージュも導入、徹底的にやり直す体制を整えました。


この歳からのやり直し、正直言って定着させるのが難しいです😅


同じ再開者でも習い始めが遅かった私、幼い頃にレッスンを受けてきた方の様に記憶に定着していない。

子供が自転車の乗り方を覚えたら一生乗れる様にピアノを弾けないのです。


その分練習が必要。

レッスンも休まず4年間続け、足りないと思うことを取り入れてきました。

ここまでの進度が早いか遅いかはわかりませんが、少しずつ自分の演奏が変わってきている様に感じています。


相変わらず底辺を彷徨ってますが🤣


ピアノを1番の趣味として長く楽しめる様に。

課題の克服に努めたいと思っています。

また一年、頑張ろう。