銃撃された仏紙、最新号表紙にムハンマド風刺画
AFP=時事 1月13日(火)9時22分配信
【AFP=時事】先週、仏パリ(Paris)にある本社がイスラム過激派の男らに銃撃された仏風刺週刊紙シャルリー・エブド(Charlie Hebdo)が、14日に発行予定の銃撃後初となる最新号の表紙で、「すべては許される」とのメッセージの下で「私はシャルリー」と書かれたカードを掲げながら涙を流すイスラム教の預言者ムハンマドを描いた風刺画を掲載することが分かった。
フランスの報道における風刺画、革命以来の伝統
同紙は、発行に先立ち表紙をメディアに公開。「生存者号」と銘打ったこの特別号の発行部数は300万部で、諸外国から引き合いがあったことから16言語に翻訳され、25か国で発売される予定。
同紙の腕利きの風刺画家5人を含む12人が殺害された銃撃事件を受け、「私はシャルリー」とのメッセージとともに同紙との連帯を示す運動が世界中で広まっている。
だが、同紙が再びムハンマドの風刺画を掲載することで、預言者をいかなる方法でも描いてはいけないと信じる一部の敬虔(けいけん)なイスラム教徒からの反発が強まる可能性がある。
同紙は2011年、ムハンマドの風刺画を掲載したことで、イスラム過激派とみられる集団によって本社ビルに火炎瓶を投げ込まれる被害を受けている。今月7日に本社を銃撃した男らは、現場を立ち去る際、「預言者ムハンマドのかたきを討った」と叫んでいた。【翻訳編集】 AFPBB News
フランスの報道における風刺画、革命以来の伝統
同紙は、発行に先立ち表紙をメディアに公開。「生存者号」と銘打ったこの特別号の発行部数は300万部で、諸外国から引き合いがあったことから16言語に翻訳され、25か国で発売される予定。
同紙の腕利きの風刺画家5人を含む12人が殺害された銃撃事件を受け、「私はシャルリー」とのメッセージとともに同紙との連帯を示す運動が世界中で広まっている。
だが、同紙が再びムハンマドの風刺画を掲載することで、預言者をいかなる方法でも描いてはいけないと信じる一部の敬虔(けいけん)なイスラム教徒からの反発が強まる可能性がある。
同紙は2011年、ムハンマドの風刺画を掲載したことで、イスラム過激派とみられる集団によって本社ビルに火炎瓶を投げ込まれる被害を受けている。今月7日に本社を銃撃した男らは、現場を立ち去る際、「預言者ムハンマドのかたきを討った」と叫んでいた。【翻訳編集】 AFPBB News
「自由、平等、博愛」フランスの独立時から掲げられたフランスの標語らしい。
世の中、掲げられた理想程あやしい物はないと私は考える。
本当に「自由、平等、博愛」がフランス人の文化であり、誰もが侵さないルールのようなものならば
わざわざ声を大にして言う必要なんてないはずだ。
現実と理想に大きな隔たりがあるから今回のような事件が起こった時に
人々は改めて大きな声で「自由、平等、博愛」を理想を叫ぶ。
私は以前フランスのパリに観光で滞在したことがある。
美術館、デパート、飲食店、喫茶店などで殆どアフリカ系の人は見かけず、
観光地で安っぽいお土産を観光客に売っているのは殆どアフリカ系の人だったことを覚えている。
フランスは移民を受け入れ、アフリカ系の人々もフランス国籍を持ったフランス人であるのに
ピュアなフランス人と移民の間には露骨な差が存在する。これは日本では考えられないほどの露骨さだった
今回の事件を正当化する気は毛頭ないし、言論には言論で反論することが現代社会の大原則である事も
充分わかっている。
去年日本でニュースになったヘイトスピーチ これはある人々を誹謗中傷することを言うらしいが
これが最高裁で有罪であると確定した。当然だと私は思う。
ある人々を誹謗中傷することが罪であるならば、人々の心のよりどころである神を表現の自由の名のもとに
誹謗中傷することは罪ではないのだろうか?
少なくとも、こんな事を今までどうりにしていたら、同じような事件がまた起こることを止める事が出来ないのは
確かであると思う。

