先週
、九博(九州国立博物館)に展示を見に行ったのですが、ついでにちょっとマニアックなスポットに行ったので、今回はそれをご紹介ニコニコ

まずは九博。
実は九博には2羽のふくろうがいるって知ってました?ふくろう

 




 

なぜふくろうがいるかというとね、ガラス張りの九博には、ガラスに映っている山に鳥たちが気づかずに激突することもあるそうで、いわば鳥よけくま

でもそれでも激突してしまった野鳥は、剥製にして展覧会などで展示されるんですってうさぎ




次に太宰府天満宮。
さだまさしの歌「飛梅梅にも出てくる「お石茶屋」
 
  この日の「飛梅」はまだつぼみだったけど、今日は も少し咲いてるかもひよざえもん ラブラブ






  

その裏の道の先にトンネルがあるんです!




 
このトンネルを造ったのは筑豊の炭坑主・麻生太吉(麻生大臣の曽祖父)で、「お石茶屋」の女主人だったおイシさんのために造ったので「お石トンネル」と呼ばれていたとか、竈門神社参拝の人のために造ったという説があるんだそうな…





 


もうひとつ。
こちらは楼門と本殿を結ぶ回廊の、屋根を突き抜けた楠木木
 


 




 
境内にはほかにも、樹齢1500年の大樟などもあって、なかなかカッコよかった~にっこりうさぎ
 


今度行ったら、探してみてネ音譜ニコニコ音譜



ちなみに…
運がよければ、こんな光景も見られます

 
     おしめの子ザルしゃん、カワイかった~~ラブラブキャーラブラブ

にほんブログ村 主婦日記ブログ お茶目主婦へ
にほんブログ村