あ~…
さぶいわ~…(´Д`;)
つーか「冷え」がこたえるわ~…
このところの冷え込みで、今冬もまた手の指が腫れてきたし、足の指にはしもやけができたし、古傷は痛むし…

今年はず~っと暖かかったから助かってたのに、とうとう
シーズン到来ですわ~
まぁこれも体質だから仕方ないのでね、この冬もなるべく悪化しないように、上手に付き合うしかないですね~…
さてさて気を取り直して、福岡の続きです。
福岡タワーから歩いてやってきました、福岡市博物館
エントランスでは、博多の祭りのジオラマがお出迎え
ここは国宝の「漢委奴国王」の金印
を所蔵している
ことで有名なところで、今回の展覧会も、その「奴国」に
スポットを当てたもの。
でも「奴国」といえば弥生時代なのでね、展示されていたのは奴国をはじめ、近隣の遺跡などから発掘された
土器土器土器土器・銅剣・銅矛・銅戈・銅鏡
そして金印…
(画像はお借りしました)
もう土器と青銅器でおなか一杯になりそうだったのですが、中には今でも文机として使えそうな、ほぼ完全な形で出土した弥生時代の調理台や、祭祀に使われていた らしい木製の琴、大型銅矛の鋳型、朝鮮半島にあった「楽浪郡」の土器壺、古代中国「新」の貨幣だった「貨泉」など興味深いものもいろいろあって、弥生人っ て思っていたより文化的な暮らしをしていたんだなぁと、認識を新たにしたりして、けっこう面白かったですよ
その後、特別展のチケットで常設展示も見られたので、そちらも見学^^
中には♪酒は 飲め 飲め の「黒田節」のモデルになった、母里太兵衛が譲り受けた全長4mほどの名槍「日本号」などもあるのですが、「日本号」は穂先の輝きも彫刻もそのままで、なにより柄(え)にも鞘(さや)にも細かい螺鈿がビッシリと施してあって、こちらもとても素晴らしいので、是非見てみてね^^
(画像はお借りしました)
ちなみに普段金印が展示されている常設展示室の金印コーナーには、しっかりレプリカが鎮座しておりましたよ
ついでに言えば、普段は、常設展示室観覧料の200えんで国宝金印が見られます
ということで、結局なんのかんので4時間ウロウロして、
出口にあったグッズ販売コーナーで「金印ゴム印」や
「金印饅頭」なんかをついついお土産に買っちゃって、
しかしいいカモだよね~
もう一つの目的の「元寇防塁」に向かいました^^
つづく
にほんブログ村
さぶいわ~…(´Д`;)
つーか「冷え」がこたえるわ~…

このところの冷え込みで、今冬もまた手の指が腫れてきたし、足の指にはしもやけができたし、古傷は痛むし…


今年はず~っと暖かかったから助かってたのに、とうとう
シーズン到来ですわ~

まぁこれも体質だから仕方ないのでね、この冬もなるべく悪化しないように、上手に付き合うしかないですね~…

さてさて気を取り直して、福岡の続きです。
福岡タワーから歩いてやってきました、福岡市博物館
エントランスでは、博多の祭りのジオラマがお出迎え

ここは国宝の「漢委奴国王」の金印

を所蔵していることで有名なところで、今回の展覧会も、その「奴国」に
スポットを当てたもの。
でも「奴国」といえば弥生時代なのでね、展示されていたのは奴国をはじめ、近隣の遺跡などから発掘された
土器土器土器土器・銅剣・銅矛・銅戈・銅鏡
そして金印…

(画像はお借りしました)
もう土器と青銅器でおなか一杯になりそうだったのですが、中には今でも文机として使えそうな、ほぼ完全な形で出土した弥生時代の調理台や、祭祀に使われていた らしい木製の琴、大型銅矛の鋳型、朝鮮半島にあった「楽浪郡」の土器壺、古代中国「新」の貨幣だった「貨泉」など興味深いものもいろいろあって、弥生人っ て思っていたより文化的な暮らしをしていたんだなぁと、認識を新たにしたりして、けっこう面白かったですよ

その後、特別展のチケットで常設展示も見られたので、そちらも見学^^
中には♪酒は 飲め 飲め の「黒田節」のモデルになった、母里太兵衛が譲り受けた全長4mほどの名槍「日本号」などもあるのですが、「日本号」は穂先の輝きも彫刻もそのままで、なにより柄(え)にも鞘(さや)にも細かい螺鈿がビッシリと施してあって、こちらもとても素晴らしいので、是非見てみてね^^
(画像はお借りしました)
ちなみに普段金印が展示されている常設展示室の金印コーナーには、しっかりレプリカが鎮座しておりましたよ

ついでに言えば、普段は、常設展示室観覧料の200えんで国宝金印が見られます

ということで、結局なんのかんので4時間ウロウロして、
出口にあったグッズ販売コーナーで「金印ゴム印」や
「金印饅頭」なんかをついついお土産に買っちゃって、
しかしいいカモだよね~

もう一つの目的の「元寇防塁」に向かいました^^
つづく
にほんブログ村




