壇ノ浦の合戦に敗れて8歳で入水した安徳天皇を祀った
下関の「赤間神宮」
ここは建久2年(1191年)創建の神社で、
今は毎年5月2日の安徳天皇の命日から3日間、
上臈が外八文字道中を披露する「上臈道中」や
檀ノ浦の源平合 戦が再現される「先帝祭」が
行われて賑わっているのですが、
一方で「耳なし芳一」の舞台にもなっていたりと
ちょっと暗い部分の伝説も残っているところ で、
境内には平家一門のお墓や「芳一堂」も…
境内にはほかにも、太閤さんが大阪城を築城する時、
肥前龍造寺隆信が関門海峡経由で石を送ろうとしたけど
潮の流れに苦労している間に城が完成したので
海峡に捨ててしまった石を
昭和42年に引揚げて赤間神宮に設置した「太閤石」や、
(水天門の下の石積みが「太閤石」)
日露戦争の戦勝品の「旅順 白玉山砲台砲弾」などもあって、
なかなか面 白い神社でした
にほんブログ村
下関の「赤間神宮」
ここは建久2年(1191年)創建の神社で、
今は毎年5月2日の安徳天皇の命日から3日間、
上臈が外八文字道中を披露する「上臈道中」や
檀ノ浦の源平合 戦が再現される「先帝祭」が
行われて賑わっているのですが、
一方で「耳なし芳一」の舞台にもなっていたりと
ちょっと暗い部分の伝説も残っているところ で、
境内には平家一門のお墓や「芳一堂」も…

境内にはほかにも、太閤さんが大阪城を築城する時、
肥前龍造寺隆信が関門海峡経由で石を送ろうとしたけど
潮の流れに苦労している間に城が完成したので
海峡に捨ててしまった石を
昭和42年に引揚げて赤間神宮に設置した「太閤石」や、
(水天門の下の石積みが「太閤石」)
日露戦争の戦勝品の「旅順 白玉山砲台砲弾」などもあって、
なかなか面 白い神社でした

にほんブログ村