ここは大坂の「住吉大社」、下関の「住吉神社」とともに
三大住吉の一つとされていて、博多駅からほど近い
ところにあるのですが、都会の真ん中とは思えないような
森になっています。
ここにはいわゆる「住吉三神」のほかに
天照皇大神と神功皇后が祀られていて、
現在の社殿は元和九年(1623年) に
黒田長政が白銀二千両と材木を寄進して
再建したものだそうです。
本殿の脇には、一夜のうちに真っ直ぐになったという
伝説がある「一夜の松」や、
背中合わせにお社がある「白髭稲荷神社」と「荒熊稲荷神社」
岩を積んで祠のようにしてお稲荷さんがありました。
境内にはほかにも、お稲荷さんの小さな祠や「少彦名神社」、
「猿田彦大神」や池の中島には「三日恵比須神社」など
いろんな摂末社がありましたよ。
ちなみに一の鳥居と道を挟んだところには、
「伊弉諾大神(いざなきおおかみ)が禊祓をした霊池」という
「御神池」と、伊弉諾大神を祀った「天津神社」が、
道路と小島をつなぐ橋の前には亀に似た石もありました。
こちらも見逃さないでね
にほんブログ村
三大住吉の一つとされていて、博多駅からほど近い
ところにあるのですが、都会の真ん中とは思えないような
森になっています。
ここにはいわゆる「住吉三神」のほかに
天照皇大神と神功皇后が祀られていて、
現在の社殿は元和九年(1623年) に
黒田長政が白銀二千両と材木を寄進して
再建したものだそうです。
本殿の脇には、一夜のうちに真っ直ぐになったという
伝説がある「一夜の松」や、
背中合わせにお社がある「白髭稲荷神社」と「荒熊稲荷神社」
岩を積んで祠のようにしてお稲荷さんがありました。
境内にはほかにも、お稲荷さんの小さな祠や「少彦名神社」、
「猿田彦大神」や池の中島には「三日恵比須神社」など
いろんな摂末社がありましたよ。
ちなみに一の鳥居と道を挟んだところには、
「伊弉諾大神(いざなきおおかみ)が禊祓をした霊池」という
「御神池」と、伊弉諾大神を祀った「天津神社」が、
道路と小島をつなぐ橋の前には亀に似た石もありました。
こちらも見逃さないでね

にほんブログ村