福岡の御供所界隈にある、博多祗園山笠の起源となった
聖一国師が1242年に開いたお寺。

(門の前には「山笠発祥之地」の石碑があります^^)
境内は市道によって北東と南西に分かれていて、
間の市道はきれいに整備されていました。
このお寺は、うどん・そば・羊羹・饅頭などの製法が
最初に伝えられたところとも言われているので、
境内には、饂飩・蕎麦・饅頭などの製法発祥の地の碑も
建っています^^
また、元寇の時に蒙古軍の船に使われていた「蒙古の碇石」や
聖一国師が乗って町中を祈祷して廻って病魔を退散させ、
博多祗園山笠の起源になったといわれる「施餓鬼棚(せがきだな)」の
復元品もあります。
ここも静かでいいお寺でした^^
にほんブログ村
聖一国師が1242年に開いたお寺。

(門の前には「山笠発祥之地」の石碑があります^^)
境内は市道によって北東と南西に分かれていて、
間の市道はきれいに整備されていました。
このお寺は、うどん・そば・羊羹・饅頭などの製法が
最初に伝えられたところとも言われているので、
境内には、饂飩・蕎麦・饅頭などの製法発祥の地の碑も
建っています^^
また、元寇の時に蒙古軍の船に使われていた「蒙古の碇石」や
聖一国師が乗って町中を祈祷して廻って病魔を退散させ、
博多祗園山笠の起源になったといわれる「施餓鬼棚(せがきだな)」の
復元品もあります。
ここも静かでいいお寺でした^^
にほんブログ村