福岡市の御供所界隈にある聖福寺は、宋から帰朝した栄西禅師が
源頼朝を開基に、後鳥羽天皇より
「扶桑最初禅窟(ふそうさいしょぜんくつ)」の勅額を賜って
1195年に開いた、日本最古の禅寺です。






創建当初は広大な寺域があったそうですが、
天正15年(1587)の太閤町割りで4分の1に狭められたのだそうです。




今は山門、仏殿、方丈が一直線に並び、庫裏、僧堂、浴室、
東司を配置した禅宗様式の七堂伽藍の建物があります。



このあたりは「御供所(ごくしょ)町」別名"寺町"と呼ばれていて、
大通りから一歩入っただけなのに、驚くほど静かで
趣きある風情が漂っていました^^

散策におススメのエリアですニコニコ

にほんブログ村 主婦日記ブログへ
にほんブログ村