今年の祇園祭の会所廻りは優先順位を付けて、
できるだけそこから廻ることにしました^^
まずは去年「山一番」のご朱印を頂き損ねて
残念な思いをした「郭巨山」から。
「今年も一番だったらいいのにな~、でもムリだよな~
」
と思っていたら 、奇跡的に今年も「山一番」だったので、
らっき~
v(^^)v
しっかり頂きましたよ♪
つぎは会所飾りの懸装品。
今年の懸装品のキーワードは『イーリアス』
まずはやっぱり「鯉山」です。
じっくり見たいので朝10時には会所へ。
トロイアの王様とお后様、やっぱり素晴らしかったです。
息子(ヘクトール)の安否を気づかっているのか、
表情も不安そうに見えたりして・・・。
それにしてもこれだけの図柄を、
よくこんな風にうまいこと裁断したものですね。
一枚だった頃って、どれだけ大きかったんだろう・・・![]()
次に「鶏鉾」
ここはすごく近くで見られたし、
さほど人も多くなかったので、ゆっくり堪能。
無邪気に子供が寄ってきても、
自分の運命を知っているかのような
ヘクトールの悲しげな顔が印象的でした。
劣化で表面が波打ったようになったり
色が落ちているのも
かえって長い歴史を感じて好きだけど、
復元新調された物を見ると、
西洋なんて夢のまた夢の
(もしかするとそんなところがあるなんて知らない人も
いたかもしれない・・・というのは、大げさですね(^m^ )ププッ)
400年前の京の人たちが
祇園祭でこのタペストリ-を見た時には
さぞやびっくりだったんだろうな~なんて考えたら、
とても楽しかったです^^
白楽天山でも見れたし、
ご朱印集めも順調だったのですが、
残念ながら霰天神山のタペストリーは
会所の時間が合わず今年は行きそびれたので
それはまた次回ということで・・・。
あ、もちろんほかにもいろいろ見ましたよ^^
雨にも負けず、北観音山と南観音山の曳き初めに参加。
山がスルスル動くのも驚きでしたが、
あんなにしなったり揺れたりするのに、
お囃子の方が落ちないのが不思議で、
怖くないのかな?とおもったり、
三条の「八坂神社御供社」を見に行って
商店街の食堂で「初・衣笠丼」したり
町歩きの途中、偶然でしたが「大政所御旅所」も見たし、
あちこちの懸装品や町の様子も楽しみましたよ♪
ということで、今年の祇園祭はとっても内容の濃い、
楽しいものでした。
ではまた来年・・・ネ![]()

















