食事を終えても電車に乗るまでに小一時間ほどあったので、
やっぱり見ておきたい
と「入船山記念館」に行くことにしました。
大急ぎで呉限定スイーツの「福住 フライケーキ」をゲットし
(こういったことだけは抜かりがない `;:゛;`;(*^ε^*)ブッ!!ww)
案内にあった「バス停から徒歩3分」なら
タクシー使わなくてもダイジョウブだろうと
一旦駅に戻ってバスで行ってみると、
予定外にこれがけっこうな坂道゜Σ(´Д`;)
これ絶対3分じゃムリでしょ、ε=(。・`ω´・。)などど思いながら、
前日から歩き回ったせいで、すでに限界に近い足をひきずって、
えっちらおっちら![]()
(途中、中から楽器の音が聞こえる、こんなところもありましたよ^^)
なんとか到着して「旧海軍工廠塔時計」を見ながら中へ。
入ってすぐのところには「旧高烏砲台火薬庫(1号館)」
総石造りの火薬庫は全国的にも珍しいそうです。
そういわれれば、こういった物ってほとんどレンガ造りですよね。
これは明治38年に建てられた物で、
主に接待に使われた「洋館部」と
長官と家族が暮らしていた「和館部」からできています。
接客用(対外的)には西洋文化を取り入れながら、
実際に生活する(対内的)部分は和式のままだった、
というのが、当時の世相を反映しているようで、
面白いですね(^m^ )クスッ
玄関のドアには桜とイカリをデザインしたガラスと、
メインルームの客室と食堂は
ドラマの『坂の上の雲』の首相官邸として
ロケに使われたところで、
今回ここでどうしても見たかったのが、
壁などに使われている「金唐紙」という工芸品。
今ではほとんど作られていない貴重な物とのこと。
写真で見たときに美しさに目を奪われましたが、
実際に自分の目で見てみると、思っていた以上に美しく、
触れられる見本に触れてみると、まさに革のような手触りで、
浮き出た模様の質感といい手触りといい、
これ本当に紙でできているの
と驚くとともに、
・触れる見本があります
本当はもっと時間をかけてじっくり見たかったのですが、
如何せん時間がない・・・ (T_T)
食堂を抜け、和館部はほとんど素通りして
後ろ髪を引かれながら官舎をあとにしました。
帰る途中、東郷平八郎が住んでいた家の
離れだった建物もありましたが、
今は休憩所になっていたので、
次回はここでゆっくりさせてもらいましょう・・・
ということで、駆け足での訪問でしたが、
やっぱり見に行ってよかったです![]()
今度行ったらもっと時間をかけて、
細部までじっくり見たいと思います。
その後駅に戻って「メロンパン」というお店の
「メロンパン」をゲットすべくゆめタウンへダッシュ![]()
しかし!
残念ながら、肝心のメロンパンだけが売り切れ・゜・(ノД`)・゜・。
仕方がないので「かぼちゃあんパン」と
「チーズクリームパン」を買って、今回の行程は終了。
急に思い立っての旅だったにも係わらず、
見たものも食べた物もどれもよかったのですが、
見なかったところや食べたかった物も
まだまだいっぱいあったので、
それはまた次回のお楽しみ、ということにして、
今回はこれにて、無事、帰路に着きました^^











