寒いですね~。


こんな日はお外に出ずに、お気に入りのDVDなど観て
まったりと過ごしたい・・・


ということで、

2008年11月に「源氏物語千年紀」を記念して放送された時に

録画しておいた京都関連の番組を久々に観ました。


   NHKハイビジョン特集『京都・丸竹夷にない小路』



まるたけ えびすに おし おいけ~
 あねさん ろっかく たこ にしき~
 しあや ぶったか まつまん ごじょう・・・


京都に行って街なかをめぐる時この唄を思い浮かべれば、

自分がどのあたりにいるのかとか

目的の場所がどこにあるのかをだいたい把握できるので、

私もよくこの唄のお世話になってます( ´艸`)



でも京都って、路地が多いですよね。


市の中心部でも、何気なくぶらぶらしていると

「あれっ、こんなところに・・・」


と思うようなところにろうじやこうじがいっぱいあって、


そんなところが大スキな私、

気にはなるものの入るのはちょっと気が引けるので、

表から覗いてみたりします(●^艸^)うふふっ♪



これはそんな路地(ろうじ)や辻子(ずし)といったところに

スポットをあてた番組。



京都にいる彼女からもらった住所のメモを忘れた

「よそさん」の男性が、

狭い路地や辻子を巡りながら彼女の家を探すという

ドラマ仕立てになっているのですが、


実際にそこに住んでいる人や

町家の大家さんやお店を構えた方たちのお話とともに、
京町家の文化や路地の名前の由来なども

しっとりとした映像で紹介されていて、

とってもいいカンジで…キラキラ




観光地の賑やかさや人ごみとは違った

京都の姿。



いつか再放送されることがあったら、

是非ご覧になってみてください(^-^)


オススメです(^^)b