文房具感謝祭2012!
今年も残すところあとわずか。
と、いうわけで。
当フログでもそれらしいテーマで、記事を書いてみようと思います。
文房具女子です、こんばんは
「文房具感謝祭2012!」
今年お世話になった文房具に感謝を込めた記事を、本日は!
★2012年 ワタシ的最優秀新人賞
キリヌーク
奇跡の一枚切りカッター!ほんとにスッと一枚切れる☆
職場で毎日新聞スクラップをしていた初夏の時期、特に重宝していました。
昨年の日本文具大賞に輝いたアイテムなので
「今更紹介するのも…」と思いながらも
切れ味の感動を書きたい勢いのまま、記事にしてしまいました(^^;
★最強の玄人賞
プレフィール(オールブラック)
Twitterの反響、今年イチかって勢いで玄人じみてた記事でした(><;
ゼブラがこの夏発売したカスタム多色ペンだというのに
黒ホルダー、油性0.7黒、エマルジョン0.5黒、水性0.3黒…
あたし全部黒にしてやったぜ! 笑
オールブラックプレフィールの記事、
今年の当ブログでの文房具紹介系記事の中でも、特に反響大きかったです!
★新戦闘力賞
アクションプランナー2012&2013
仕事の状況がいろいろ変わったこともあって、
これまでのマンスリー式からバーチカル式の手帳に戻ってまいりました。
いまは4色ボール+シャーペンで色々書いております。
使い始めてまだ1年経っていないのですが、
当分はアクションプランナーと戦っていくことになりそうです!
★彩り日和賞
ココフセン
今年後半から本格的に使い始めてから、色味がドツボづぎて赤丸急上昇!
テキストにアクションプランナーに装着しております。
最近発売されたクロケースココフセンを会社PCのデスクトップに貼ったら
思いのほか便利で便利でしかも幅も色もぴったりでひとりにんまりしてますw
★もはや殿堂入り
トラベラーズノート
なんだかんだで今年もトラベラーズノートは話題を持っていきました(><;
いろいろありますが、一番嬉しかったのはやっぱり
「トラベラーズノートを愛でる会 ほぼ1周年」だったかなぁ。
参加人数制限をなくして、お世話係と言いながら特になにもしなくて(笑)
みなさんそれぞれに楽しんでいただけたうえに、逆に祝って頂いたりも…!
Facebookページは2000いいね!間近でこれまた嬉しい限り☆
来年は愛でる会、新しい展開で盛り上げたいと思っております。ふふふ。
ここで紹介しきれなかった文房具たちも、2012年ありがとうー
と、いうわけで。
当フログでもそれらしいテーマで、記事を書いてみようと思います。
文房具女子です、こんばんは

「文房具感謝祭2012!」
今年お世話になった文房具に感謝を込めた記事を、本日は!
★2012年 ワタシ的最優秀新人賞
キリヌーク
奇跡の一枚切りカッター!ほんとにスッと一枚切れる☆
職場で毎日新聞スクラップをしていた初夏の時期、特に重宝していました。
昨年の日本文具大賞に輝いたアイテムなので
「今更紹介するのも…」と思いながらも
切れ味の感動を書きたい勢いのまま、記事にしてしまいました(^^;
★最強の玄人賞
プレフィール(オールブラック)
Twitterの反響、今年イチかって勢いで玄人じみてた記事でした(><;
ゼブラがこの夏発売したカスタム多色ペンだというのに
黒ホルダー、油性0.7黒、エマルジョン0.5黒、水性0.3黒…
あたし全部黒にしてやったぜ! 笑
オールブラックプレフィールの記事、
今年の当ブログでの文房具紹介系記事の中でも、特に反響大きかったです!
★新戦闘力賞
アクションプランナー2012&2013
仕事の状況がいろいろ変わったこともあって、
これまでのマンスリー式からバーチカル式の手帳に戻ってまいりました。
いまは4色ボール+シャーペンで色々書いております。
使い始めてまだ1年経っていないのですが、
当分はアクションプランナーと戦っていくことになりそうです!
★彩り日和賞
ココフセン
今年後半から本格的に使い始めてから、色味がドツボづぎて赤丸急上昇!
テキストにアクションプランナーに装着しております。
最近発売されたクロケースココフセンを会社PCのデスクトップに貼ったら
思いのほか便利で便利でしかも幅も色もぴったりでひとりにんまりしてますw
★もはや殿堂入り
トラベラーズノート
なんだかんだで今年もトラベラーズノートは話題を持っていきました(><;
いろいろありますが、一番嬉しかったのはやっぱり
「トラベラーズノートを愛でる会 ほぼ1周年」だったかなぁ。
参加人数制限をなくして、お世話係と言いながら特になにもしなくて(笑)
みなさんそれぞれに楽しんでいただけたうえに、逆に祝って頂いたりも…!
Facebookページは2000いいね!間近でこれまた嬉しい限り☆
来年は愛でる会、新しい展開で盛り上げたいと思っております。ふふふ。
ここで紹介しきれなかった文房具たちも、2012年ありがとうー
