文房具女子の彩り日和 -42ページ目

「旅鞄いっぱいのパリふたたび」刊行記念トークイベントに行ってきた♪

文房具女子です、おはようございます

前回の記事にも書いた、昨日の話。
「旅鞄いっぱいのパリふたたび」
刊行記念トークショーに、行ってきました♪

やほーい久々に文具関連イベント☆
しかも堤さんのトーク!
そりゃぁ平日でめっちゃ仕事溜まってても
早出社して仕事ケリつけて行くってばよ!

photo:01


会場に入ると、早速ワクワクするよなスライドが。


購入した本をめくりながら、トークを聴くことにいたしましょ♪
旅鞄いっぱいのパリふたたび/実業之日本社

¥1,620
Amazon.co.jp

本の制作秘話たっぷりの60分。
制作における様々なこだわりを
表紙から裏表紙の見返しまで、たーっっぷりとお話されていました。
どれだけたっぷりかというと、
「表紙」と「見返し(表紙めくってすぐのページ)」だけで
トーク予定時間の半分ちかくを占めるくらい汗

トーク一段落したくらいでふと時計を見て気づき、
わたくしこれにはビックリしました!

その後のトークも、こだわりポイントを深ーく掘り下げていきます。
個人的に聴けて嬉しかったのは、「トラベルノート」の話。
堤さんのトラベルノートは、「モレ本2」や
旅鞄シリーズ2作目「京都・奈良」でも拝見していましたが、
今回の「パリふたたび」でもしっかり、ページとってありましたエッフェル塔

トークショーでは、初めて旅ノートを作る人も簡単にできるコツや
旅の思い出をノートにたっぷり詰め込むアイデアが次々登場。
でも何と言ってもツボだったのは、
堤さんの「紙モノあつめすぎ」エピソード。
お菓子の包装紙、コースター、入浴剤の袋…
旅先、それもパリの紙モノなら、集めたい衝動に駆られますよね!!


あっという間にトークショーが終わって思うのは、
「この本、まだまだ全然読み切れてない!」ってコト。
オールカラーで写真豊富、それだけでも充実感を得られるのですが、
本文や解説文に意識を向けると、さらに楽しみが広がっていきます音譜
トークショーで取り上げられたページを読み返すと、
聴く前には気づかなかった情報に気づく…なんてことも。


いやぁ。
この本かなり、スゴいです。
トークショーの内容を頭の片隅において、
またゆっくり読み返したいです。はやくこい週末。

ですので、本の感想はまた改めて。
トキメキポイントが多すぎる虹