わたしのカスタマイズのはなし、つづき。 | 文房具女子の彩り日和

わたしのカスタマイズのはなし、つづき。

文房具女子です、おはようございます晴れ








先日アップした問題作。

測量野帳をトラベラーズノート仕様にカスタマイズした


「ヤチョベラーズノート」
の、つづき。




前回記事アップ時にカスタマイズされていたのは、中身のみ。


しかし、完全ヤチョベラーズハイになってしまったわたしは


とうとう外見もヤチョベラーズにしてしまいたい衝動に駆られてしまったのです。




結果。

My測量野帳(セ-Y1)、こんなことになってしまいました


↓↓↓



photo:03



…えぇ、やるからには徹底的にw


これで遂に、正真正銘「ヤチョベラーズノート」完成です!

※何をもって正真正銘というんだ…。








それでは、つくりかたのご紹介です。




(1)測量野帳を準備します。




文房具女子の彩り日和-未設定



前回と同じ、写真です。

この膨らみ具合、ゴム綴じ甲斐がありますね。








(2)トラベラーズノートのカスタマイズアイテム

「リペア用キット」を準備します。



photo:02



リアルなトラベラーズノートもそろそろカスタムしたかったので

丁度よいタイミングでした。

ちなみに、トラベラーズノート本体で使うゴムは

カバーの色になじむ茶色にしたいと考えています。








(3)雑貨デザイナー・宇田川一美さんにお任せしました。

わたくし、工具使う系カスタム苦手なので…。




中身カスタマイズを頑張ったのに、自分の不器用さで1冊の野帳を

無駄にするなんて悲しすぎます。。

しかし、ここまできたら徹底的にヤチョベラーズつくりたい!


宇田川さんは、螢窓舎さんで発売中の文具雑誌「port-mine」


測量野帳カスタマイズ指導をされていた方。




そんな方にダメもとでヤチョベラーズ依頼をしたところ、

私の依頼以上にこだわりを詰めた

世界でひとつだけのヤチョベラーズノートを作って頂きました!


宇田川さん、お忙しい中本当にありがとうございます!!








実際の使い勝手は「port-mine」仕様
のほうが上って気もします。

ゴムを開けるスピード&ラクラクさ、

あと選んだゴムの違いからくる「閉まってる感」の違いでしょうか。




私のヤチョベラーズノートの中身は

先日開催した「文具フェス!!」
おもひでアルバムなので、

使い勝手については、特に気にすることはありません。

見た目が自分の好きなノートっぽくなったことに、大満足です♪




ただ自慢したいがために、おととい開催された「ブングテン4」会場で、

いろんな人に勝手に披露しておりました。

巻き込まれたみなさま、すみません…(反省)








それにしても

測量野帳カスタマイズ、思った以上にハマってしまいました…。

野帳本来の目的から大幅に外れた使い方をしてしまっていますが、

そこのところはどうか、大目に見ていただければと思います。




それではみなさま、よい一日を虹