文具フェス!! 終了。みなさまありがとうございました!
8月14日は、とんでもない一日でした。
いや、はじめからとんでもなくなる予測は立っていましたが
それにしても、とんでもなくとんでもない一日でした。
文房具女子です、こんにちは
ちなみにいままで何してたんだっていうと、
きのう遂に発売の螢窓舎さん出版の文具雑誌「port-mine」に触発されて
中村文具店さんから頂いた測量野帳セ-Y1に
きのうのフェスの記録をどうまとめようかと妄想をしていました。
海とか花火とかが似合う真夏の一日に何してるんだっていう。
確実に夏休み一日の使い方をミスってしまったように思います。
奇跡的に完成したら、どこかでお披露目といいますか、
ただ一方的に自慢でもしようかと思います。
さて。
真夏の猛暑の中
幕張らへんでの本物のフェスでもなく
なんとかサイトでのコミケでもなく
その他、もろもろの夏休みの誘惑各種でもなく
貴重な一日のどこかを、
荻窪6次元「文具フェス!!」でお過ごしいただいた皆様。
改めまして。
本当に、本当に、ありがとうございます!!!
オープン15時より前に階下に並んでいた方々を
6次元に迎え入れてから、絶え間なくやってくる人ヒトひと。
宇田川さんのワークショップは結局オープン1分でSOLD OUT。
みなさん楽しそうに思い思いのノートバインダーを作ってました。
螢窓舎さんの掘り出しがいある1点もの作家さんアイテムたち。
わたしは木木屋さんのちょうちょ封緘はんこをGET。かわいい♪
去年の展示から何十倍もの進化を遂げた中村文具店の懐深い品揃え。
わたしは「なかやま」の紙詰め合わせをGET。どうつかってみせようか。
isuさんの筆記具に対する過剰なまでの思いがあってこそできた
isuさん史上最高の展開型ペンケースには、改めて惚れ惚れです。
ギャラリートーク、緊張したけど「自分史上最高文具」を生み出す舞台裏
皆さんに伝わったでしょうか?伝わってるといいなぁ。いいなぁ。
続く第2部は、もうなんなのってくらい熱かった。
イロブンきだてたくさんの「イロモノ書くもの色々」トークを隣で堪能。
ブングジャムでもないのに一般のツッコミ代表として居たはずですが
たぶん普通の観客と変わらない役割でしたねw
カテゴリ別に書くものを紹介していただいたのですが、
「打撃!打撃!打撃!」「俺ディフェンス」と、
攻守に渡り書くものは活躍するという事実には衝撃を受けました。
ナイトに参加された方、ぜひ詳しいレポートをアップしてください。ぜひ。
続く文房具自慢もすごかった。
参加者30人あまり、ひとりひとりが持参したご自慢文房具を紹介。
キングジムのシャア専用ポメラ、今はなき大大阪のレターセットなど。
そして文具王は「大正時代のハリナックス」を持参!
ほんとにハリナックスしてました。衝撃。
あとはみなさんフリータイムで、それはもうカオス空間で。
6次元中村さんとナカムラブングさん…昨年展示と比較したりして
なんだか勝手に感慨深くなっておりました。
最後のご挨拶は、たぶんみなさんにありがとうございましたくらいは
言っていると思うのですが、正直あまりよく覚えていません。
私の立ち位置から見た文具フェス!!は、
ただの文具好きの思いつき企画にしては異常な熱気と人の数で
妙に他人事のように思えたというのが、本音です。
6次元中村さんとナカムラブングさんとのTwitterにはじまり、
イロイロな方々からこれやりたいあれやりたいって話を頂き、
そういえば私もこれやりたいあれやりたい妄想が広がり、
結果まとめようにもまとめようがない
まさに「フェス!!」というコトバがはまる、
最強にカオスなイベントになったのではないでしょうか。
たぶん、そんなイベントでした。文具フェス!!
フェスにご来場いただいた方、企画にご協力いただいた方、
会場・6次元の方、来場できなくてもフェスを気にかけていただいた方。
みなさんにとって「文具フェス!!」が
2011年夏の楽しい思い出のひとつになったのなら
企画者としてこれ以上ない喜びはありません。
また、文具フェス!!を通して知り合った方々が
これからも何かのご縁でつながって、
さらにはもっと面白いこととか、世のため人のためになることとか、
新しい何かを生み出したりするようなことがあったら
これもまた、大変嬉しいことでございます。
「文具フェス!!」自体、
沢山の方々のご協力があってこそ成立したイベントなので
場所やジャンルは違えど、同じようなことがどこかであればいいなぁ、と。
フェス!!が終わってから第1部チームで飲んだ氷ビールは、
本当に最高の美酒でした!!
企画者なのにまとまりない文章で本当すみません。
こまかいレポートはきっと参加者さんが書いてくれると思うので
しばらく経ったらそんなレポートをリンク集としてまとめてUPしますね。
しばし、お待ちくださいませ。そして他力本願で本当すみません。。
最後にもう1回。
皆様、本当にありがとうございました
いや、はじめからとんでもなくなる予測は立っていましたが
それにしても、とんでもなくとんでもない一日でした。
文房具女子です、こんにちは

ちなみにいままで何してたんだっていうと、
きのう遂に発売の螢窓舎さん出版の文具雑誌「port-mine」に触発されて
中村文具店さんから頂いた測量野帳セ-Y1に
きのうのフェスの記録をどうまとめようかと妄想をしていました。
海とか花火とかが似合う真夏の一日に何してるんだっていう。
確実に夏休み一日の使い方をミスってしまったように思います。
奇跡的に完成したら、どこかでお披露目といいますか、
ただ一方的に自慢でもしようかと思います。
さて。
真夏の猛暑の中
幕張らへんでの本物のフェスでもなく
なんとかサイトでのコミケでもなく
その他、もろもろの夏休みの誘惑各種でもなく
貴重な一日のどこかを、
荻窪6次元「文具フェス!!」でお過ごしいただいた皆様。
改めまして。
本当に、本当に、ありがとうございます!!!
オープン15時より前に階下に並んでいた方々を
6次元に迎え入れてから、絶え間なくやってくる人ヒトひと。
宇田川さんのワークショップは結局オープン1分でSOLD OUT。
みなさん楽しそうに思い思いのノートバインダーを作ってました。
螢窓舎さんの掘り出しがいある1点もの作家さんアイテムたち。
わたしは木木屋さんのちょうちょ封緘はんこをGET。かわいい♪
去年の展示から何十倍もの進化を遂げた中村文具店の懐深い品揃え。
わたしは「なかやま」の紙詰め合わせをGET。どうつかってみせようか。
isuさんの筆記具に対する過剰なまでの思いがあってこそできた
isuさん史上最高の展開型ペンケースには、改めて惚れ惚れです。
ギャラリートーク、緊張したけど「自分史上最高文具」を生み出す舞台裏
皆さんに伝わったでしょうか?伝わってるといいなぁ。いいなぁ。
続く第2部は、もうなんなのってくらい熱かった。
イロブンきだてたくさんの「イロモノ書くもの色々」トークを隣で堪能。
ブングジャムでもないのに一般のツッコミ代表として居たはずですが
たぶん普通の観客と変わらない役割でしたねw
カテゴリ別に書くものを紹介していただいたのですが、
「打撃!打撃!打撃!」「俺ディフェンス」と、
攻守に渡り書くものは活躍するという事実には衝撃を受けました。
ナイトに参加された方、ぜひ詳しいレポートをアップしてください。ぜひ。
続く文房具自慢もすごかった。
参加者30人あまり、ひとりひとりが持参したご自慢文房具を紹介。
キングジムのシャア専用ポメラ、今はなき大大阪のレターセットなど。
そして文具王は「大正時代のハリナックス」を持参!
ほんとにハリナックスしてました。衝撃。
あとはみなさんフリータイムで、それはもうカオス空間で。
6次元中村さんとナカムラブングさん…昨年展示と比較したりして
なんだか勝手に感慨深くなっておりました。
最後のご挨拶は、たぶんみなさんにありがとうございましたくらいは
言っていると思うのですが、正直あまりよく覚えていません。
私の立ち位置から見た文具フェス!!は、
ただの文具好きの思いつき企画にしては異常な熱気と人の数で
妙に他人事のように思えたというのが、本音です。
6次元中村さんとナカムラブングさんとのTwitterにはじまり、
イロイロな方々からこれやりたいあれやりたいって話を頂き、
そういえば私もこれやりたいあれやりたい妄想が広がり、
結果まとめようにもまとめようがない
まさに「フェス!!」というコトバがはまる、
最強にカオスなイベントになったのではないでしょうか。
たぶん、そんなイベントでした。文具フェス!!
フェスにご来場いただいた方、企画にご協力いただいた方、
会場・6次元の方、来場できなくてもフェスを気にかけていただいた方。
みなさんにとって「文具フェス!!」が
2011年夏の楽しい思い出のひとつになったのなら
企画者としてこれ以上ない喜びはありません。
また、文具フェス!!を通して知り合った方々が
これからも何かのご縁でつながって、
さらにはもっと面白いこととか、世のため人のためになることとか、
新しい何かを生み出したりするようなことがあったら
これもまた、大変嬉しいことでございます。
「文具フェス!!」自体、
沢山の方々のご協力があってこそ成立したイベントなので
場所やジャンルは違えど、同じようなことがどこかであればいいなぁ、と。
フェス!!が終わってから第1部チームで飲んだ氷ビールは、
本当に最高の美酒でした!!
企画者なのにまとまりない文章で本当すみません。
こまかいレポートはきっと参加者さんが書いてくれると思うので
しばらく経ったらそんなレポートをリンク集としてまとめてUPしますね。
しばし、お待ちくださいませ。そして他力本願で本当すみません。。
最後にもう1回。
皆様、本当にありがとうございました
