My落款で、年賀状に差をつける!! | 文房具女子の彩り日和

My落款で、年賀状に差をつける!!

師走最初の日曜日。

オリジナル落款を、つくってきました。






そもそも、落款とは・・・

-------------------------------------------------------

落成款識(らくせいかんし)の略語。

書画を作成した際に製作時や記名を書き付けたもの、

またその行為を言う。

慣習上、署名として押捺された印影、または署名に代えて押捺した

印影をさすことも多い。

署名用の印そのものを落款と称することもある。

(Wikipediaより引用)

-------------------------------------------------------


要は、「書の作品の最後を締める印」。

今年はじめた「書」をより楽しむためにも、

いろいろな種類の落款を持っていたいところ。



さらに、今は年賀状づくりのシーズン。

今年から始めた“書”で年賀状をつくるつもりなので、

「せっかくだから落款もオリジナルを・・・」と思い、

教室に行ってきましたアップ



今回は、「沙」という文字の落款を作ることに。

※本名の「サオリ」の漢字は、この字が入っているのです。

1時間もあれば、私のような初心者でも

簡単につくることができました音譜




【手順】

(1) 文字デザインを考える

①どんな文字を彫る?

自分の名前は、年賀状に限らず様々な場面で使えるので

ひとつ作っておくと便利。 ※一筆箋に押すのにも、つかえますよね♪

年賀状用の落款なら・・・もらって嬉しくなる漢字が◎。

福、心、幸・・・など。


⇒私は、「沙」の古代文字を彫ることに。

 こんな漢字らしいけど・・・なんかひょろ長くてかっこ悪い(泣)
文房具女子の彩り日和-091207_rakkan2

②文字色バランスは、どうする?

文字を彫るか背景を彫るか、見た目も難易度も変わってきます。

・朱文印:

 文字部分に印泥の色がつく形式。背景部分を掘るのでやや難。

・白文印:

 文字部分が白く浮き出る形式。初心者にはコチラが簡単で◎。

・朱白相関印:

 上記2つのMIX。MIX故、先生でさえ作成中に混乱するとか(汗


⇒初心者なので、当然「白文印」!!



(2) 落款のサイズにあわせて、文字を鉛筆で濃く書く。

先ほどのデザインをもとに先生がアレンジして頂いて・・・


⇒こんな下絵に、なりました

文房具女子の彩り日和-091207_rakkan3

メリハリもでて、なかなか良い感じ♪

・・・と浮かれてますが、本番はこれからです。要注意。



(3) (2)で書いた上に“落款のもと”を押さえつける

今回の“落款のもと”は、シリコンゴム。

消しゴムより硬さがあるので、

ヘタに間違って彫り過ぎないのが良いそうです。


シリコンゴムを(2)の下絵に押さえつけると・・・

ゴムに、下絵が反転した状態でうつります!



(4) (3)でうつった字の部分を、油性ペンで黒く塗りつぶす

あとからカッターで彫る場所の目印になります。



(5) 彫る。そして押印チェック。そして彫る(以下くりかえし)

彫った後が ▽逆三角形▽ になるように、

カッターをナナメに入れるのがコツ。

字を彫り終わったら押印→修正→押印チェック・・・

というふうにして、微調整をして完成に近づけていきます。


⇒初回チェックは、こんなかんじ。

文房具女子の彩り日和-091207_rakkan4

・・・下絵とくらべてだいぶほっそい(笑)!!

まぁ、まだ調整すればいいですからね。



(6) 文字の周辺を、でこぼこに彫る

きっちり四角のままでもいいのですが、より古めかしさを出すには

周囲を凸凹に彫って味を出すのがポイントひらめき電球

ここはもう感覚に任せて適当に。押印チェックを忘れずに。



(7) 完成γ(▽´ )ツヾ( `▽)ゞ

⇒年賀状の左下に、押してみました。

文房具女子の彩り日和-091207_rakkan5


下絵に比べるとだいぶ細いのですが、これはこれでアリかも!?

なにより、「自分でつくった」という点で、落款に愛着が増します♪



実は教室ではもう1つ「彩」の落款も作ったのですが、

自分として納得がいかず・・・ショック!

今週末にでも、「彩」リベンジしたいと思います!!



古代文字の落款からPOPな落款まで・・・

これからMy落款を少しずつ増やしていきたいですね♪

年賀状に限らず、

手紙や一筆箋を書く楽しみの幅がさらに広がりそうです虹