ことぶきと大吉と一緒

ことぶきと大吉と一緒

コトブキと大吉と戯れる日々です。

Amebaでブログを始めよう!

7月27日に父が死にました。

83才でした。

急遽、妻と弟と香川に帰り、通夜、葬儀を取り行いました。

コロナ禍ということで、3人だけで見送ることにしました。

母は入院中なので残念ながら参列できず。

 

父は昨年くらいから身体が思うように動かず辛い日々を送っていました。

そして今年の1月に転倒骨折し入院、入院後、一気に身体が衰え寝たきり状態になりました。

コロナ禍ということで、面会もままならず。

この酷暑を父は乗り切れるのだろうかと心配してた矢先の急変でした。

 

葬儀会館を取り、そこで通夜、葬儀を行うことになりました。

誤解を恐れず言うなら、通夜と葬儀、そして火葬ととても幸せな時間でした。

老い、病気、そしてコロナから、父を取り戻した気分というか・・・病院で父の顔を見た時、なんだかチャーミングで「あぁ、楽になったんだな」と思いました。

1月まで父と生活していた知的障害のある弟は、父の顔を見て号泣しましたが、「お父さん、骨になったら一緒に東京に帰れるよ」と言うと「そっか、ずっと一緒やな」と言って、少し嬉しそうでした。

 

父を葬儀会館に運び、広間に案内され、父の亡骸と一晩過ごすことになりました。

お坊さんが来てお経を唱えてくださって、葬儀社の人と打ち合わせをした後は、もはや弔問客もなく、のんびりとした時間を過ごすことができました。

広々とした畳の間を貸し切り状態、なんだか昔、家族で旅行した民宿みたいで「旅行みたいだね」と僕も弟もややテンション上がり気味。

父が眠る横で、2人で相撲を取ったり、歌を歌ったり、2人でオナラをブーブーしたり(妻に叱られた)、おそらく父も苦笑いしていたのではないでしょうか。

そして寝るときは父の横に僕と弟の布団を敷いて(妻は遠慮して少し距離を開けてくれた)、まさに親子3人「川の字」で眠りました。

 

翌日、午前中に葬儀を終え、火葬場へ。

ひとつ心残りがあるとすれば、父が大好きだった自宅に戻れなかったこと。

しかしここで奇跡?が。

地元の火葬場が最近移転したらしく、葬儀会館から火葬場へ行く途中で、自宅の前を通ることが判明したのです。

そしてここでも偶然(というか田舎ならありがちですが)、葬儀社が手配したタクシーの運転手さんが、父と弟をよく乗せてた運転手さんでした。

「お父さんが免許返納してから、よう乗せたで。しんちゃん(弟)も覚えてるわ。そっか亡くなったんやなぁ。ほんだら、家の前通る時、ゆっくり行くから、お父さんに家見せてあげような」と。

そんな運転手さんの計らいで、自宅の前からタクシーと霊柩車が徐行してくださって、父は自分で建てた家にも別れを告げることができました。

 

火葬場は見晴らしのいい高台にある出来たばかりの綺麗な場所でした。

その日も気温35度超の酷暑でしたが、おかげで景色は素晴らしかった。

こんな感じ。

父が骨になる間、喫茶コーナーでくつろぎながら、美しい夏の田舎の景色を眺めていました。

 

喪服を着た弟が貫禄たっぷりで、親分みたいなので、ずっと「仁義なき戦いの親分(弟)と子分(僕)」ごっこをしていました。

こんな感じ

貫禄たっぷりの弟

 

弟に「怖い顔して」とリクエストしたら完璧すぎて妻と大爆笑。

 

最後までフザケてばかりでした。

不謹慎かもしれませんが、父もそんな2人を見て、逆に安心してくれたのではないかなと思ってます。

 

今回の父の死は、最後に父がくれた夏休み旅行のような時間でした。

父のおかげで2022年の夏は忘れがたいものになりました。

 

田舎で平凡に真面目に一生懸命生きた父。

家族3人で見送った「国葬」でした。

 

父がいなくなって淋しいかと聞かれると、実はそうでもなくて。

なぜなら、僕はここ数年毎日、父に会っておりまして。

どうやら歳を重ねてきて、僕はどんどん父に顔が似てきているようで。

毎朝、鏡の前に立つと、そこに父にそっくりな男が。

あぁ、オトンがおるやんけと。

父にどんどん似てくるのが嫌に思える時もあったけど、今はまぁ、いいかな、と。

 

そんなわけで、悲しさや淋しさよりも、楽しいことの多かった通夜と葬儀でした。

はしゃぎすぎましたが、オトン、許してくれ。

骨になった父を骨壺にしまう時、弟が「お父さん、頑張ったな」と言った時だけ、ちょっと泣きそうになりました。

 

 

7月になりました。

2022年も半分終わったわけでして。

個人的に上半期は怒涛の日々だったように思います。

 

まず1月に実家の父親が倒れました。

入院し、そして今後退院は厳しいという結論になりました。

現在、入れる施設を探しています。

 

そして父が倒れたことで、父と同居していた弟を東京に引き取りました。

弟は障害があるため1人で生活ができず・・・。

2月は、弟との新生活が本格的に始まり、そして手続きなどのために東京と香川を往復する日々でした。

そしてついに実家は空き家に・・・。

 

3月くらいにようやくいろんなことが落ち着き始めて、6月公演の脚本を執筆、そしてキャスティング。

4月下旬から稽古も始まり、5月中も稽古は順調に進んで、さぁ本番という時に、コロナ感染。

初日と2日目が中止になり、おまけに弟も感染。

これでもかというばかりの試練続きでした。

 

それでも本当に多くの方に支えられて、なんとか乗り切ることができました。

もちろんたくさん迷惑をかけたし、いろんな問題が解決しないまま下半期を迎えようとしています。

父のこと、実家のこと、弟のこと、そして劇団の活動のこと(経済的打撃は大きかった)・・・。

心が折れかけたこともありましたが、今は「やってやるぞ」という気持ちの方が強くあります。

「神はそれを乗り越えられる人にだけ試練を与える」みたいな言葉がありますが、そして個人的にこの言葉を平気で他人に使うような人間は大嫌いなんですが(笑)、まぁ、人生こんなもんだよねって感じで、自分らしく慌てずに、ひとつずつ丁寧に取り組んでいきたいと思います。

幸い後遺症のようなものもなく、殺人的な暑さが続きますが、水分をしっかり取って熱中症にならないように気をつけて、日々健康に過ごしたいと思います。

てなわけで、下半期もよろしくおお願いいたします。

 

それにしても暑い。

大吉もバテバテ。

 

 

 

劇団BLUESTAXI 第36回公演『空の家』、初日、2日目が中止になってしまいましたが、9日の木曜日から12日の日曜日まで、計6ステージ、無事に終了しました。
ご来場くださった皆様、本当にありがとうございました。
また初日、2日目にご予約くださった方、本当に申し訳ありませんでした。

25年やってて、いろんなことがありました。

順調に行ったことなんて、ひとつもないかもしれない。

いつも何かしらピンチのような出来事はありました。
でもやはり今回が、25年目にして最大のピンチでした。
劇団主宰自らが感染してしまったこと、感染症対策は徹底していたつもりだったのですが、強く責任を感じています。
幸い、私も他の陽性者も症状は軽く、後遺症のようなものは今のところありません。
本番中もみんな元気でした。

このメンバーでなければ上演は出来なかったと思います。
本当に出演者に恵まれました。
自分にとっても大切な作品だったのですが、それをお届けできて、今はホッとしています。

劇団創立25年目に訪れた最大の試練。
「それでもお前は続けるのか」と突きつけられたような気がします。
むしろこれからの方が大変なのかもしれない。

とりあえずしばらくは身体を休めて、また笠井、矢吹と前を向いて進んで行けたらと思います。

ありがとうございました。

 

劇団BLUESTAXI

青田ひでき

 

 

 

Aキャスト撮影

添田晃史

 

 

 

Bキャスト撮影

大野朋克

 

劇団BLUESTAXI 第36回公演『空の家』は、空き家を舞台にした家族の話。

 

稽古場では連日のように「家族会議」が繰り広げられています。

俳優たちは、本番終了まで”家族”になるわけで、、短期間で”家族の絆”を深めています。

彼ら彼女らの真剣な眼差しを見ると「この芝居は絶対に面白くなる」という気持ちになります。

 

今回はベテランの客演陣にも支えられています。

「優しい嘘」の初演に出演してくださった山口祐子さん。

空き家問題、父の介護の問題に振り回される長女役を、繊細にかつ大胆に演じてくださっています。

稽古場をいつも引っ張ってくださって感謝しています。

 

そして今回は、演劇集団円から大ベテランの大谷朗さんがご出演してくださっています。

物語の重要な場面で重要な役をお任せしているのですが、自分で書いたセリフなのに、大谷さんの圧倒的な演技に思わず泣きそうになってしまいます。

隣で見ている若手俳優が大谷さんの芝居を見て、目が爛々と輝いていました。

そして次からその若手俳優の芝居が劇的に変化!

いい現場だなと思いました。

 

若手たちも素晴らしい。

がむしゃらに必死に稽古に食らいついています。

22歳から72歳まで幅広い年齢層の中で、日々、楽しく厳しく稽古しています。

きっといい作品になる、そんな手応えを感じています。

 

ぜひ劇場に足をお運びください!

 

 

家族会議(家族構成は意外なキャスティングです♪)

4月になりました。

桜がキレイですね。

春、新たなスタートの季節となりました。

 

そして劇団BLUESTXIも6月公演に向けて本格的に動き始めました。

これから少しずつ情報お届けしていきたいと思います。

 

今回は情報解禁第1弾となります。

 

劇団BLUESTAXI 第36回公演

 

『空の家』

 

6月7日(水)〜12日(日)

ザ・ポケット

 

(あらすじ)

コロナ禍の中、田舎に1人残した父に会えないまま2年の月日がたってしまった4人の姉弟。

父の入院のために急遽帰省することになるが、実家はゴミ屋敷と化していた。

父の回復が見込めない状況の中、姉弟たちは「空き家」になるであろう実家を巡って、それぞれの思惑が・・・。

 

 

ブルタク2年ぶりの新作、久々のホームドラマとなります。

 

次回、情報解禁第2弾では、メインキャストのご紹介をさせていただきます!