色々考えてしまう
政府はデータがハッキリしないまま、大半の感染源は飲食店であると発表しましたが、考えてみたら、うちみたいな元々暇な店でさえ2020年昨対50%切る月が普通にあったのに、日本全国の一般的な店、ましてや繁盛店なら50%どころじゃないんじゃないかな?と思うんですが・・・
それなのに、感染者が爆発的に増えているっていうのは・・・
ホントに感染源の大半が飲食店なのでしょうか?
(ただし、僕が言う飲食店はホストクラブやキャバクラのような店ではないです。データでもこの辺と、レストランとか普通の飲食店を分けていただけたらいいと思うんですが・・・)
疑問に思うのは僕だけでしょうか?
感染者の経路不明者は約70%、
経路が分かっている人、数%が飲食店だそうです。これが大半と見るべきなのかどうか・・・
そして電車、バス等交通機関、大型店舗スーパー、パチンコ等遊技場、美容室その他諸々店舗、全部調べあげた数字なんでしょうか?
ちょっと腑に落ちない点です。
とは言え、確率としてゼロではないので、見えないウィルス相手にうちが完璧に消毒できているかどうかは正直分からない。
営業中は最新型空気清浄機2台、オゾン発生器1台、営業終了後はもっと強力なオゾン発生器2台で2ppmまであげて殺菌はしてます。
人が少し増えたら、ドアも開けて換気もします(寒いけど・・・(ToT))
色々やれる範囲ではやってますが、これだけ飲食店だけが世の中の悪者にされている中、もし万が一コロナが出たら世の中からメチャクチャ叩かれるんだろうな・・・、という恐怖もあります。
何も出てなくても、虚偽の通報で保健所から電話がかかってきた居酒屋もあります。
休んでしまえば、そんな事もないんでしょうけど、生活も出来なくなります。
コロナに右往左往する政治、そして世の中(一部心ない人達)によって潰されるかもしれないという、なんだかよく分からない恐怖やプレッシャーと戦いながら、どっちみちお客様の来ない中、営業しなければなりません。
矛盾・・・
年始から、ただでさえお客様が来ない中、1都3県の緊急事態宣言が出されてから、香川の人は真面目なので特に高松中心部の商店街は人が出なくなりました。
中でも夕方からの商店街の人通りは激減して、ほぼいないです。
それと引き換え、郊外の人気うどん屋なんかはいまだに車が列を作り、居酒屋や回転寿司もまぁまぁ混んでるという話を聞きます。
この状況を見ると、みなさん何を恐れているのか不思議です。
高松中心部が危ない?郊外だったら大丈夫?
公共機関が危ない?自家用車なら大丈夫?
夜の飲食店が危ない?昼の店なら大丈夫?
この図式は今に始まった事ではなく、昨年ずっと続いてきた状況なんです。
矛盾を感じます・・・
高松中心部の飲食店(うどん屋も含め)はかなり逼迫しているところが多いです。
ほんと、何とかならんですかね・・・(ToT)
うちは、元々いつでも入れる店ですが、なかなか予約が取れなかった人気店の方が今ならすぐに予約取れるかもよ
街中の店の方がソーシャルディスタンス取れると思うよ
中でも夕方からの商店街の人通りは激減して、ほぼいないです。
それと引き換え、郊外の人気うどん屋なんかはいまだに車が列を作り、居酒屋や回転寿司もまぁまぁ混んでるという話を聞きます。
この状況を見ると、みなさん何を恐れているのか不思議です。
高松中心部が危ない?郊外だったら大丈夫?
公共機関が危ない?自家用車なら大丈夫?
夜の飲食店が危ない?昼の店なら大丈夫?
この図式は今に始まった事ではなく、昨年ずっと続いてきた状況なんです。
矛盾を感じます・・・
高松中心部の飲食店(うどん屋も含め)はかなり逼迫しているところが多いです。
ほんと、何とかならんですかね・・・(ToT)
うちは、元々いつでも入れる店ですが、なかなか予約が取れなかった人気店の方が今ならすぐに予約取れるかもよ

