薪ストーブは使える状態にしたので、先ずはその周りの仕上げを急ぎたいと思い、天井の仕上げをしていきます。

 

 

天井を作る為の下地を作る材木に切込みを入れて組んでいきます。

 

 

まず下がり壁に切込みを入れた材料を打ちつけました。

 

 

天井の下地を作る事が出来、天井と煙突との間は十分取れましたが、これに未だ安全対策として煙突カバーを取り付け出来るだけ放熱を小さくします。(本当は心配ないのでしょうが、安全第1)

 

 

後はせっかくの熱が逃げない様に断熱材のグラスウールを入れておいたので、熱が逃げる事も夏場に熱が入る事も少なくなりますね。

 

 

天井もこれで出来上がり終了です。

レンガと壁の間が少しあるので、そこにはストーブの燃料となる薪を積んでおくことが出ますので、この時には工事で出た端材を積み上げて燃料として燃やしていました。

 

 

これで部屋の中も温かくなり、寒い中でも暖かくして仕事が出来ますよ。

 

薪ストーブの記事は今回で終了で、今度はこの部屋全ての工事に入ります。