冬至の日には、幸運を呼び込み無病息災を願って食べられてきた「七種」があります。

「南京 なんきん」「蓮根 れんこん」「人参 にんじん」「銀杏 ぎんなん」「金柑 きんかん」「寒天 かんてん」「饂飩 うんどん(うどん)」

気づきました?

どれも「ん」が2つ付いていて、たくさんの「ん=運」を呼び込めるという言葉の響きから、冬至の七種として食べられるようになったと言われています。


あとは…


小豆」!

赤い色は邪気を払うと考えられていたり…


「こんにゃく」!

砂おろしとも言われ、体内の老廃物を出して体の調子を整えお正月に備えるとか…


柚子もありますね。


今日は休みだったので、冬至の夕食を作りました。

やっぱり、冬至の食材は使いたいし、無病息災を願って「ん=運」を呼び込みたい!


【メニュー】

・冬至のけんちんうどん

・南瓜のいとこ煮

・蓮根のキンピラ

・生ジョッキビール(笑)

・アップルパイ


コツコツシールを貯めて今日届きましたw


銀杏、金柑、寒天以外は食材で使用。


小豆は嫁さんの実家で無農薬で作っている小豆をを頂いたので手作り。

明日はお汁粉かなw

良い感じで出来ました!


アップルパイも作りました!

今回はアミアミだけど少し手抜きw

リンゴも赤!


今年の冬至料理でした^ ^