野辺山ウルトラマラソン
起承転結のラストになりますビックリマーク



馬越峠エイド 79km

関門16:55  目標15:55(修正15:45)


昨年関門ギリ通過も、今回は余裕ある!

写真撮ろうとしてたら運営さんが撮ってくれました😊


この後トイレ🚽

ここで確信した…水分取りすぎなのでは💦

元気が失われていきます…



昨年は怒涛のペースで下ったDASH!

今回も頑張ってほぼ抜いてきた!




馬越中腹退避時エイド 83.6km

馬越峠からトイレピットインが多くなる🚽

昨年ここで血尿になった


自分にとって鬼門かここは⁈


待ち時間も含めかなりのロスト

今年も時間の加算が始まった…



八ヶ岳!



川上村腹公民館エイド 87km

関門17:45   目標17:15(修正16:45)


ここでのエイドストップも考え、目標は16:45に修正した方がいい。

じゃないと体調悪いと90kmから全歩きでも厳しい。



お味噌汁やスープが好評!




今回のエイドで美味しいと思った物ベスト3!

花豆、パインステック、味噌汁ビックリマーク






昨年はここに90km計測地点があった。

コースは同じなのに、計測地点が昨年と違う場所がいくつかあった。


1年間忘れなかったこの景色…

あの時の借りを返す時がやってきた!

走ってのイメージとは程遠いが今出来ることをやるだけ。



90km通過!


 


集出荷場エイド 92.7km

トイレ🚽

食べてないから、もう出るものもないのか…

出るのはガスがほとんど。

でも出そうでピットストップ💦


もう脚も売り切れ状態。



90kmからが一番苦しい時間。

一昨年はほぼ歩き通した。

昨年は歩けもしなかった。


今年は⁈


全歩きだとゴールできないところまできている。

しまいにはP で脚も終わり、内臓もやられた…


でも、昨年の借りを返すのはここしかない!

完走目指すだけ!


ここからは気力の問題。


電柱1本分歩いて、2本分走る…その繰り返し


長く感じる直線…

寒い…



電柱作戦であと5kmまできた!

でも、この先にまだ坂があるのを知っている…


電柱作戦で脚を動かす。



下って上ってラスト3km!




最後のエイド

八ヶ岳歯科前エイド 96.7km

ここはトイレスルー!

気のせい気のせいとセルフマインドコントロールDASH!



エイド過ぎてからは周りの人について走っていく。


この時間帯走っている人は多く、みんな最後の力を振り絞っている。


ラスト3km過ぎてからヘッドライト装置!

(使わないと思っても持参した方が良い!)



ラスト1km❗️

ここでやっと、やっと完走確信!



踏み切り過ぎた場所。

嫁さんが迎えに来てくれてました。

一緒に途中まで走る。


ありがとう…




『お帰り!ナイスラン!』

『あと少し!よく頑張った!』


最後の直線

感動の言葉のシャワーが降り注ぐVictory Road❗️



左に曲がりゴールはすぐそこ‼️


南牧村社会体育館ゴール 100km

関門19:15  目標18:45(修正18:15)


19:00過ぎ


ゴーーール‼️


ほっとした…


でも、達成感、充実感が乏しかった。

途中までのイメージは、18:00くらいにゴールできるなと思ったから…


脱水対策が後半に影響した事もあり残念。




水分対策が課題。

やはり野辺山ウルトラマラソンは甘くなかった。


走り終えて泊まった場所で、参加者のシリアスランナーは、エイドはほぼスルーで写真なんてないですよと。それがなければもっと余裕あるのではと話してました。お菓子ポケットになんてないですって💦



記録にこだわる人はもちろんそうだなと。

けど、楽しみ方は十人十色。



エイド楽しんだり、写真撮ったり、交流や風景見ながら走るのは自分の楽しみ。

なんだったら、コースアウトして神社⛩️で参拝するし、鐘があれば鳴らすし(笑)


多分、楽しみたいのが1番なんだと思います。


自分の力を出し切れて達成感があれば、記録がギリだろうがビリだろうが問題ないんです。



ただ、今回はそうじゃなかった。

昨年の忘れ物を取り返しただけ…



来年…

昨年以上にモチベーションは高い!

水分対策勉強して出直して、おもいっきり達成感に浸れるような大会にしたいです。



と言う事で、多分リベンジ決定(笑)




運営、ボランティア、応援の方々…

ありがとうございましたビックリマーク


また1年後よろしくお願いします😊