{C9F172EC-9FFB-41BA-ADE1-18DAF3D2A844}


如意山・観音寺
関東八十八か所霊場の第30番霊場
栃木県最後の霊場になります

宗派 真言宗豊山派
本尊 如意輪観世音菩薩

天平九年(737)僧・行基が開創し、延暦年間(782~805)に弘法大師が巡錫して如意輪観世音(県文化財)を奉安し、如意山に改めています

文明元年(1469)僧・弘賢が住職のころ密教の学問所としても栄え、寛正元年(1460)弘賢は坂東二十番西明寺も兼務していたとされてます

堂内に子安地蔵を奉安し、安産・子育の守護仏として信仰されています

{BA0670BB-AB1B-40A4-8404-992A9E4EC540}
益子陶器市の通り沿いにあります
たくさん通りには人が溢れてますが
この門から先は静寂さに包まれています

{28EFB349-2F65-455C-8C81-1E03E22BC294}
鐘楼


{5613F25F-0AEA-4DAA-9A14-F46262F6CB5E}
本堂

さっきまでの人混みが嘘のような感じで
誰もいない中参拝しました

御朱印は隣で頂けました!
待つ間、縁側に座布団を用意してくれたりと
お心遣いが嬉しかったです


御朱印
{8088033B-8D32-4813-9B9C-727943486265}
御朱印
(2016年5月1日 参拝)