こんばんはッ♪

さくらです(・ω<)

廣嶋@京都夜想、またの名をシ魔ソニ!(笑)

一昨日行ってきましたー(≧▽≦)

楽しすぎました(*ノ▽ノ)

京都でライブするからには行かなきゃなのが神社仏閣。

廣嶋メンバーさんは鈴虫寺に行ったようですが(*°艸°)

私は洛東エリアの寺めぐりへ!

すべて徒歩w←タフというかバカ(笑)

では旅日記を書きます♪


お寺さんは早いとこでも8時から。

取り敢えず7時に着いたので烏丸五条のマックで朝御飯。


8時になり最初に行ったのが【三十三間堂】。





国宝なだけあり、1001体の千手観音は圧巻。

いろんな神様の解説を見て、仏像も面白いかも…と思いました(^^)

毒蛇を食べるとか、音楽で人々を癒すとか(^^)

あと、曼陀羅のクリアファイルと弓矢の御守りがすてきで

買いたくなりましたが…

一発目からそういうことしちゃうと

散財が加速する旅になりそうなので

やめときました(*°艸°)


続いて向かったのが【養源院】。

三十三間堂の斜め向かいです。

坂を上がり、古い風情のあるこじんまりしたお寺。

でも中はとても興味深かったです!

俵屋宗達の杉戸に描いた白象、それから麒麟。

迫力がすごかったです!

そして珍しい血天井。

これは、伏見城落城のときに自刃した人々の血がついた

床板をこの寺の天井に使うことで

供養としたんだそうです(゜m゜;)

ビックリです(^-^;

テープをまじえながら実際にお坊さんが解説してくれるのも

養源院のすてきなところでした(o^・^o)


続いては【法住寺】。

こちらは養源院の隣。

木曽義仲のゆかりとかでしたが

きれいでこじんまりした感じのお寺。

外から拝んですぐ次へ。


少し歩いて向かったのが【智積院】。

こちらは真言宗智山派総本山。

総本山なだけにさすがのスケール。

長谷川等伯の襖絵は豪華絢爛、見事でした(*´ω`*)

松に秋草、とろろあおいなどなど…

しばらく見入ってしまいました(^^)

それから庭園も座って眺められて癒されました!





この季節の京都は本当に新緑がきれいで

風が心地よくてすてきです(・ω<)


そんな智積院で癒され、次は【方広寺】へ。

こちらは通過のみ。

豊臣が滅びるきっかけとなったお寺だそうで…

京都の寺観光ビギナー向けじゃない雰囲気です(笑)


そこから更に歩き、【六波羅蜜寺】へ。

ここは奥に仏像が観られる宝物館があります。

一度は見てもいい気がします!

一願成就の輪があったり

思わずお願い事をしてみたりw

あとは腕輪数珠も買ってみたり。

六波羅蜜寺、小さいですが割と個人的には好きな雰囲気でした。


それからちょっと歩いて【六道珍皇寺】へ。

ここは観光客は全然いませんでしたが

何とも興味をそそられるエピソードが。

何やらこの六道珍皇寺エリアはあの世とこの世の境と言われていたそうで

小野篁という人物が昼間は官職、夜は閻魔大王に仕えていて

冥界に向かう井戸がここ六道珍皇寺の裏にあるという(*゜Q゜*)

思わず長居しました…(笑)


そして向かうは【建仁寺】。

こちらは臨済宗建仁寺派総本山。

やはり多分に漏れず、総本山のスケールは素晴らしい。

あとは境内も有料の本坊も撮影自由なのがすごい。

まだ平成14年に描かれたばかりの双龍図も素晴らしかったです。





何故か細川護煕さんの展示がやってました(*°艸°)


ここでちょうど12時になったので

建仁寺を北に出て東に向かった道にあった

【すっとこ】という焼き鳥居酒屋へ。

昼間は定食もやってるそうでお魚定食をいただきました。





ほっけの焼き魚、京うどん、ちりめん山椒ごはん、漬け物、なす田楽…。

京都らしい食事ができて満足です(*´ω`*)


それから祇園へ!

まずは【八坂の塔】。

こちらは外から拝むのみでしたが

聖徳太子の時代からあるってのがすごい。


続いて【高台寺】へ。

ここは古いながらも広くて、解説スタッフさんもたくさん。

秀吉の正室、ねねが秀吉の菩提を弔うために開いたとのこと。

なぜか森友嵐士氏の墨象画が展示されててビックリ( ̄▽ ̄;)


それから【圓徳院】へ。

こちらはねねが晩年を過ごした寺。

ここにも長谷川等伯の襖絵がありました(^^)

他の襖絵もきれいで、狭いながらお庭もすてきで癒されます(^ー^)


そして【掌美術館】へ。

高台寺、圓徳院、掌美術館の3箇所券を利用しました(^ー^)

狭いけど、豪華な品々が展示されていて

見て損はない感じでした(^ー^)

圓徳院と掌美術館の界隈は

カフェやらお店がひしめいており

すごく賑やかでした。


祇園の石畳を歩き向かうは【知恩院】。

途中で円山公園で龍馬と中岡慎太郎の像を横目にしつつ。

ここも広いですが、残念なことに改修中。





少し歩いて見て、休んで。

【青蓮院】を脇目に北上。

平安神宮の大きな鳥居も見えました。

そしてこれで最後。

【金戒光明寺】へ。

本当は真正極楽寺に行きたかったんですが

なにぶんタイムリミットに(´;ω;`)

蓮池を見ながら石橋を渡り

本堂をお参りしました。


疲れたー!

と思いながらもここからライブ会場へ。

大体40分くらいかけて着きました、京都夜想。


それから近くの繭カフェで

京都麦酒(地ビール)で一杯やりまして(笑)





ライブに参戦したのでした♪


そんなわけで

さくらの洛東寺めぐり旅日記でした!


ではまた明日にねー( ´∀`)/~~



Android携帯からの投稿