歴代天皇のニッチな御朱印についてのブログを書こうと初めて4回目で脱線します…

先日の話。ツイッター見てたらなんと津島市の牛玉山観音寺さんで明日、御朱印の

受付しますっていうツイートを発見。という事で御朱印を頂きに参拝へ行きました。
{13AE3B08-57CD-419A-87A6-D6DBB96E72F2}

相変わらず迫力のある水墨画に惚れ惚れします。実はこの御朱印は2回目。

↓↓これが1回目。
{1EAEE5C6-6409-4E44-9BEE-836422CC052B}

あまりにも迫力のある御朱印に、専用の御朱印帳を決めて何度かもらいに行こうかと

考えてました。何度か通うとパターンが違う水墨画を描いて頂けるようなので。

ただ観音寺さんで御朱印帳を売ってないので、御朱印帳について決めかねてました。

ところが秋に奈良の當麻寺宗胤院さんで水墨画の御朱印を頂きに参拝した時のこと。

先に来ていた方の御朱印帳がビックリするくらい大きいことに気づきました。

そう言えば過去に奈良県の大神神社でデッカい御朱印帳で御朱印をもらってる人が

いたことを思い出して、思わず「それどこで売ってるんですか」と聞きました(笑)

「うーん、商品名はわからないんですが書道の専門店で売ってました」とのこと。

家帰って速攻検索かけました。でもなかなかなかったのですが、なんとか発見。

2冊購入し観音寺さんと宗胤院さんの専用の御朱印帳としました。

ちなみに秋に宗胤院さんで頂いた水墨画の御朱印はこちら↓↓
{A0C6FAFE-56E5-404F-A6B3-DF44F4A5CAF8}

新月輪と言うお言葉を頂きました。額に飾るようにA4サイズの用紙にも↓↓
{8A410390-D01B-4744-A789-DF2E236FC22F}

水墨画を描いているのを見ていると時が過ぎるのを忘れてしまいます。ほけーっと

見てました( ̄O ̄;)   で、満を持して買った新しいデッカい御朱印帳を持って観音寺

さんで描いて頂いたのですが1回目と2回目の大きさの比較がこちら↓↓
{D9C51A6A-DCC5-442F-9547-A67ADEF4D9A8}

右のは一般的な大きさの御朱印帳。ちなみに紫式部で有名な石山寺さんの御朱印帳。

大きい御朱印帳には専用ということで表紙に牛玉山観音寺と書いて頂けました。

サイズが大きいと迫力も違いました。見開きの水墨画の大きさの比較がこちら↓↓
{43732D0D-B202-4942-890D-DCE05149548F}

ちなみに大きい御朱印帳のサイズは約27センチ×18センチ。今回、御朱印帳が

大きかった分イレギュラーな対応ということで多めのお金を収めてきました。

ニッチな御朱印を集めてほくそ笑んでいる自分ですが、そこそこミーハーな部分も

ありまして思わずブログに載せてしまいました(^ー^)ノ