乗り鉄ダイジェスト2023 その9の最終回 | そらとびにっきneo

そらとびにっきneo

そらとびも鉄乗りも絶好調~

3日目のダイジェスト、最終日。

 

よい天気でスタート。

駅舎の壁にはフルーティアふくしま。

終わるまでにもう一度と思っているのですが、

今年中ではちょっとムリっぽいです。残念。

まずは磐越西線。

あかべこくんに再会。

磐梯山がしっかりと見守っています。

会津若松駅に到着。

乗り換え時間がわずかしかなく、ワタワタします。

この日のメインは、風っこ。

去年宿題に設定した只見線に乗りに来ました。

風っこの向こうには、お座トロがいました。

見てしまったからには、宿題の一つに入れなくては。

私の隣には30代の男性が座りました。

初めからお弁当とドリンクをセッティングされていました。

私の目の前には高校生くらいの若鉄が座りました。

ごめんねー、こんなお○さんが同席で(爆)

窓は取っ払われて、パーパーです。

時折、安全なことを確かめながら手を外に出しての撮影をしました。

会津柳津駅では、

お祝いモード。

発車して1時間20分ほどして、

只見川の絶景が見えてきました。

7つの橋梁をゆっくりと進んでいきます。

第2橋梁。

第3橋梁。

第4橋梁。

会津川口駅では、

数分の停車時間。

みんな大慌てで、

駅探検や買い物、撮影大会でした。

リバーサイドな会津川口駅を出て、残りの橋梁を目指します。

第5橋梁。

第6橋梁。

最後に、

第7橋梁。ピカピカです。

7が見えます。

大きな橋梁が豪雨で流されても、

11年もの歳月を掛けて開通させたのは、

ホントにスゴいことだと思いました。

只見川の橋梁巡りが終わり、

恐竜さんもお出迎え(゚Д゚)

釣り人もお手ふり大会。

会津若松駅から3時間近く、只見駅に到着です。

今回は相席だったので、身動きが取れませんでした。

仕方ないですね。

またチャンスがあれば乗りたい。

暑い。

お出迎えも熱い。

のんびりはできず、

私もみんなもバタバタ。

撮れるものはとりあえずシャッターを。

ものすごい人人なので、ボーッとしてるとたいへんなことになります。

少しだけ買い物をして、

すぐにホームに戻ります。

右側のキハキハに乗り込みます。

小出行き。新潟県側へ抜けることにしました。

ボックス席を確保。

出発前に1杯やりました。

保冷バッグ作戦はここでも大成功。冷え冷えうまうまでした。

買い物をしたら、こんな冊子をもらいました。得しました。

フツーのキハキハなのに、盛大なお手ふり大会。

なかなかの景色が見られました。

只見駅からこちら側にも風っこを通してほしいですね。

架線のある線路が見えてきました。

小出駅に到着。

到着を狙ってのマルシェが出ていました。

上越線に乗り、

長岡駅へ。

小出駅なら浦佐駅の方が近いのですが、

ちょっと買い物をしたかったのでこちらに来ました。

買い物の後、新幹線ホームへ。

前夜、姫がグランクラスに乗っていたので、

私もマネっこ(゚Д゚)

車内でこの旅の成功を祝います。

新潟のソウルフード、

イタリアンを食べたかったので、餃子付きでテイクアウト。

お昼抜きだったのと、夕飯を兼ねてで、うまうまでした。

ボーッとしていたら到着。

こっちに移り(7月3回目のこの流れ)、

久々の新車に当たりました。

乗り込み、最後はアイスでシメようと思っていたのですが、

品川から記憶がなくなり、気付いたら浜松まできていたので諦めました。

そして到着。

 

3日間の鉄乗り。新しい宿題もできました。

秋田県→青森県→岩手県→宮城県→福島県→新潟県→群馬県→埼玉県→東京都→神奈川県→静岡県と、

走り抜けた3日間でした。

本編はいつになりますやら。

昨夏の五能線代行バスの連載もまだですからね(・_・)

 

主たる目的はコンサート大作戦なのですが、

鉄乗りやそらとびを絡めての動きを考えるのが楽しいです。

 

次回のコンサート大作戦は今週末。

単日行動ですが、また鉄に乗りに行きたいと思います。

 

                                 ダイジェストおしまい