「心の剣の稽古は“デュエルバトル”ではない。」

 

身近にある剣術の代表と言えば剣道です。

剣道には多くの目的があることは理解しております。

ただ中学/高校の剣道部では、

「試合で勝つこと(≠スポーツ)」

が求められているように感じます。

 

そのイメージから 心の剣術も

「1vs1の戦いにおける優劣の決定」

を求めてしまう方も少なからず存在します。

 

また「ただ剣を上げて、ただ下すだけ」

と言う単純な動作であることから

「対心の剣」

が模索されやすく、心の剣が未熟な場合には

「対“対心の剣”」

と言う術に対して術で応じる方向に

陥ることがあります。

 

稽古における勝敗は

“かりそめの勝ち/負け”

に過ぎません。

 

そこの理解が進まないと、

表現するならば

「模造刀チャンバラ」

に過ぎず、この方向性を求めるならば

剣道、フェンシング、スポーツチャンバラなどを

選択した方が効率よく能力が上がります。

 

某狩人マンガの言葉を借りるなら

「制約と誓約」

心の剣で制約と誓約を求めるならば

「いかなる剣撃が来ようとも、術理で応じない。」

 

 

この制約を守ることは困難ですが、

これをつき進めていくと、

自然の勝ちが生じます。