武道の1つは

「ありがとう」

です。

 

武道は狭い世界です。
旧知の方と久方ぶりにお会いをしました。
順調に稽古も進んで、順調に段位も上がって行っているようです。
しかし、
どうしても不満と言うものはあるようです。
他所の道場の事に触れるのはあまり良くないのですが、
どうして「初心者」に対しても「絶対」を求めてしまう部分が強い様です。
最初から、物差しで測ったような結果を求めてしまうわけなんです。
 
気持ちはわかります、指導者側の。
「なぜ俺の言う事が聞けないんだ?」

   
イライラするんです、見てて我慢が出来ないくらい
感情を抑えられないんです。
真面目にやっているのも分かります。
初心者だから難しいのも理解しています。
でも
「そんな下手くそな止めてしまえ!!!」
と言う感情も出て来てしまうんです。
  
良いんです。
その感情があっても。
それが人間です。
でも、1つ 考えて見て下さい。
 
誰でのおかげで「教える事」が出来ていますか?
教える事で技や知識がフィードバックしてきますが
それが誰のおかげでしょうか?
  
そこを理解することが出来れば、そんな感情は起こらなくなります。
相手を思って感情的になるなら それは愛情です。
でも、自分がイライラするから感情的になるのは
ただの「押しつけ」になってしまいます。
  
もう一つ。
「教えてやっているんだ。」
わかります。
そうですよね。先生がいなければ稽古になりません。
先生の教えがあってこそですよね。
 
だからこそ、次代に残す流儀なら
己の感情を如何にコントロールをするのかが
求められて来るのでしょう。

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

武好会

 

毎週土曜日 15:00-17:00

亀井神社(神奈川県藤沢市亀井野554)

https://bukokai.jimdofree.com/