こんばんは😃🌃




10月2日(日)
和歌山県湯浅町に訪れ
北町通りを散策した後は、浜町通りを歩いて行き…あしあとあしあとあしあと


銭湯跡歴史資料館
『甚風呂』へ向かいました。

☝️こんな外観のとこですね~🤗

幕末から高度成長の時代まで
四代にわたって湯浅の地で営まれて公衆浴場「戎湯」です。



中に入ると
オッサンの憧れの場所…

いや…

男は誰もが一回はその場所に座りたいであろう!!



番台もありましたよ〜😙
どんな眺めやったんやろう…🤨



順路はここから下矢印

男湯から入って行きます…あしあとあしあとあしあと


男湯を抜けたとこは展示室になってます。
神輿に目が惹かれます…🥳


順路を進めば
焚場があります。
浴場の裏側ですね~!


懐かしいもんもありました😙
農機具
田舎育ちやったから幼い頃、こういうのんありましたね~🤗


籠屋
これに乗せてもらいたい願望ありましたね~(笑)



経営者の住居であった部屋に上がると…
お雛さん
鬼さんの存在感強いけど〜🤭


懐かしい電化製品もありました。



二階も上がっていろんなもん見れました😙



二階もじっくり見た後は
帳場を通って出口へ…あしあとあしあとあしあと


最後は女湯から出て来ましたよ~!
ここも野郎どもの憧れの場かな…(笑)


お風呂だけやと思っとったけど、当時の懐かしい道具なんかもいっぱいあり見応えありました👍



甚風呂を後にして
湯浅の町並みをもうちょっと散策しました…あしあとあしあとあしあと


つづく…