こんばんは♪
昨日のブログにワクワクしながら作っています、と書いた新アイテムが1つできました。夏に増える海や川へのお出かけ時にピッタリの「着替え用タオル」です。
私が小さなころは、バスタオルを筒状に縫って上端にゴムを通したものをプールタオルや着替え用タオルと呼んでいたような気がします。最近はそこからさらに進化したのか、前にスナップボタンを付けて開け閉めできるようにした”ラップタオル”が主流のようです。最初は筒状で作る予定でしたが時代に合わせて??ラップタオルにしてみました⋆^^⋆。
今回は、私にとっての初めてがいっぱい!!ドキドキ・ワクワク、いつも以上に楽しく作りました。
なぜいつも以上にわくわくしたかというと・・・初めての!!姉弟のお揃いにする予定だからなんです⋆^^⋆。そしてそのアイテムには、いつかやってみよう~と思いつつ先延ばしになっていた耳付フードを付けます♪せっかく自分で作るならラップタオルも少しでも可愛くしたいなぁと思って。
弟のセントのものを先に作ったのでそれをまずアップしますネ。
★くま耳フード付きのラップタオル(弟用)
セント:身長92㎝ 頭囲50㎝
【型紙】オリジナル
え~、誰ですか~?ネズミ!!と言っているのは(笑)。くまです、くま。作った本人が言うのでくまなんです!先にこのタオルを買っていて、その後でセントに「どの動物がいい?」と聞いたら「くま!」といったのでこうなりました
。
2週間ほど前、海に行った時にまだ海の家は建設中で駐車場の隅にあるドアなしのシャワーしか利用できませんでした。着替えも・・・子供たちはすっぽんぽん><!
その時に着替え用のタオルも用意しておいたほうがいいな~と思ったのが作成のきっかけです。
セントの写真を撮りながら反省したのはサイズ。
バスタオルは大きくてゴム仕様だし、この部分は大きくなっても使える位。あとはフードさえ大き目にしておけばかなり長く使えるはず!と思って何段階かの試作の最後でサイズを大きくしたのですが(ハイジ&セント共通サイズで製図)、やっぱり・・・・2歳のセントにはちょっと大きすぎたかなぁ~と反省しています^^;。
ちなみに、お姉ちゃん(身長102㎝、頭囲52㎝)が着るとこんな感じ↓。
お姉ちゃんが着ても大き目につくってありますが、セントほどは気になりません。1歳10か月の差は意外に大きかったです^^;。
ラップタオルの作成で注意した点はというと、まず何よりもタオルは厚みのある素材なので、縫い代やギャザー部分が必要以上に分厚くなりすぎないように気を付けました。
ギャザー部分の厚みを少しでも軽減する方法として「ゴム使用部分」は①ゴムを直接縫い付けるか②薄手の別布を縫い付けるかを考えて、たまたま薄手のスラブローンを持っていたのでそれを縫い付けてゴムを通しました。
また、ゴム通し部分にフード部分の布が重ならないように今回はフードは上端につけて、ゴム通し位置はそれより少し下げました。
耳部分は被った時に自然と立ち上がるように少~し「く」の字の形にして縫い付けています。
また、タオルは裏布を付けると乾きが悪くなるのでフードも裏地を付けずに1枚で仕上げました。なので耳も外付で縫い代が隠れるような縫製にしています。
ポケットは、本人は手がタオルの内側に入っていて使えないのですが、単にデザイン的にアクセントを入れたくなってつけました( ´艸`)。
前の開け閉めはアメリカンホックで。こちらの使用も私にとっての「初めて」です。
トンカチでトントントン~と数回打ち付けるだけでつけられてとっても簡単でしたヨ⋆^^⋆。
次はお姉ちゃんの分の作成です。お姉ちゃんからのリクエストはもちろんあの動物。完成したら初の姉弟お揃い着画を撮りたいと思います。楽しみです♪
*********************************
(撮影裏話)
初モデルのセント。
ずっとお姉ちゃんの写真撮影を見ていたので、やる気満々。でもそこは2歳10か月の男の子。自由気ままに動いてくれます。
ああっ!!そんなに動かんといて~~、回らんといて~~~!!
と言っても聞いてくれるはずがなく。
10秒後。
あまりに激しい動きのため・・・
床にはタオルの糸くずが!!!
なので
いい感じ♪
と思ったら、この後前あきの隙間からもぞもぞと手を出してました(笑)。
~ブログランキング参加中~ 今日も遊びに来て下さってありがとうございます。下記のバナーをポチっとクリックしていただけるとランキングに反映されます。応援して頂けると嬉しいです(*^ ^*)。
手芸・ハンドクラフト ブログランキングへ
←こちらもよろしくお願いいたします♪