あってはならない姿
上司や中間管理職の方の中には、「いうことを間いていればいいんだ」「このやり方でやれ」といった、会社内の力関係の上下だけで、押し付けるように指導するのは、昔はそれでも通用したかもしれませんが、現在では、管理職としてはあってはならない姿のひとつで、絶対に避けなくてはなりません。
社長やCEO、会長など、トップにいる人であれば、そういった指導、育成もありでしょう。
いえ、こういったケースは、指導、育成とはいわないですね。会社としての方針を決める最も重要な一言になるわけですから、問答無用の命令になるのは、ある意味、当然でしょう。
中堅社員の育成は、時間をかけて理解し合うことも大切で、手間はかかりますが、丁寧に取り組む必要があります → 育成には時間がかかることは覚悟
しておく
それなりの経験がある中堅社員
新人や若手の場合は、仕事のイロハや心構え、報告の仕方など、基本から指導、育成することになり、素直に上司の言ったこと吸収してくれることがほとんどですが、それなりの経験がある中堅社員となると、かならず「なぜ゛そうするのか」、という明確でロジカルな理由が必要になってくるのです。
経験があり、自分なりのやり方を習得しつつある中堅社員では、自分のやり方で実績をあげた、効果があった、という成功体験を持っていることが多いので、「そのままではダメ」「それはたまたま成功しただけ」ということを、論理的に説明できる能力が必要になってくるのが、若手や新人に対する育成とは大きく異なる点といえます。
中堅クラスの社員の育成
部下の育成として大使用になるのは、何も若手や新入社員だけではありません。 ある程度年数のたった中堅クラスの社員の育成、指導も、管理職、上司にとって、重要な使命です。
若手や新入社員は、かれら自身にまだ知識や経験が少ないので、ある意味、育成しやすい面がありますが、中堅クラスとなると、仕事や会社、上司などに対し、それなりの見識や意見、要望、不満などを持っているので、若手や新人の育成とは、かなりやり方が違ってくるのが普通です。
考え方も変えなくてはなりません。