雛人形、飾った?
▼本日限定!ブログスタンプ
本日は3月3日、ひな祭りですね。
皆さんのお宅ではひな人形を飾っていますか?
ひな祭りと言えばちらしずし、ハマグリの吸い物、菱餅、雛あられですよね。
私の家ではひな祭りは毎年巻きずしでしたが。
何となく、皆様昔からなじみのあるイベントごとだとは思いますが、ひな祭りの由来についてはご存じないかと思います。
かくいう私もこの記事を書くために起源について調べたぐらいですが…
ひな祭りとは、もともとは中国から来たもので、生後3日に3人の女児が亡くなってしまい、川で水葬をしたそうです。
その後それが「流し雛」と言って人形に切った紙に厄を移し、川に流す行事というのに変化したそうですが、それと平安時代の貴族の間で流行っていたひいな遊びというおままごとがまざり、現代の人形を飾って女の子の成長を祝う「ひな祭り」の形になったみたいです。
桃の花も一緒に飾りますが、3月が丁度旬だというのと、桃の花には魔除けや長寿の意味があり、日本神話でも男神イザナギが追手から逃げる際に鬼に桃の木を投げた、と言い伝えがあります。
以上が3月3日がひな祭りの由来、桃の花を飾る由来ですね。
他にもひな祭りに食べるものにはそれぞれ意味があるようです。
ちらしずしには
えび(腰が曲がるまで長生きできるように)
レンコン(見通しがきく)
まめ(まめに生きる、まめに働ける)
具材を沢山入れるのは食べ物に困らない様に、という意味が込められているみたいです。
ひな祭りの後も飾っておくと嫁に行き遅れるという迷信もありますが、これについては「いつまでもだしっぱにしないできちんと片付けようね」という「夜爪を切ると親の死に目に会えない」「夜口笛を吹くと泥棒が来る」などと同じような躾の意味合いの迷信のようです。

逆に、何時までに飾り始めるべきなの
一般的には立春だとされています。ひな祭りの当日に飾るのは、あまりよろしくないとされています。1週間前には飾った方がいいみたいですね!
以上、ひな祭りの起源について御説明させて頂きましたがいかがでしょうか?
これでより一層ひな祭りを楽しんでいただけると幸いです

