今朝の犬ごはんの写真

 

〈図1 2019年1月16日〉

お粥には白菜、もやし、人参、鶏むね肉、レバー、クコの実、クランベリーが入っている。

トッピングはセリ、岩ノリ、ウズラの卵、すりごまだ。

 

ご飯直前にはみんな大興奮だが、食べ始めるととても静かだ。

それ位、ご飯が楽しみなのかもしれない。

 

そういえば、昨日ママハハとこんな話になった。

 

ママハハ「学校に通っていた時には、お昼のお弁当って楽しみじゃなかった?”今日は何が入ってるんだろう”って」

 

その時には「そうですよね」と答えたが、

考えてみたら大して「楽しみ」という印象はなかった。

何故か。理由は2つある。

 

1.「他の生徒と昼食を共にする事」そのものに緊張していたから

2.お弁当が美味しくなくて「楽しみ」と思わなかった。

 

どちらかというと理由2の方が強いだろうか。

 

「学校にいる事」というストレスからの「逃避」として何となくお昼を取っていただけで、

「美味しい」とか「心休まる」とは思わなかった気がする。

 

…おかずが美味しくないのだ。

おかずは主に電子レンジでチンか、出来合いのものだ。

両者が悪いと言いたいのではないのだが…

 

例えば、細く切った人参(またはキノコ)を平たいお皿に乗せてラップをかけ電子レンジにかける。

それをメンツユとゴマをあえる。

それだけなので、味が薄い+野菜の味が無い。

(また、おかずは野菜が少なく、肉類が多かった)

 

実際、実母は野菜の加熱などはほとんど電子レンジだった。

ママハハ曰く「水を張って電子レンジで沸騰させて、野菜を加熱することだったら出来る。また時間が無いときに時間短縮で少し加熱するのにも使えるかも」との事。

全く電子レンジが悪いわけでもないのだが…

 

これまで野菜の美味しさを知らなかった。

ちゃんとガスで加熱した野菜が甘くて衝撃だった。

※↓をご参考下さい

食べ歩き覚え書ダメイオ日記「料理を覚えたい」

https://dameio.com/2018/11/20/1243/

 

ちなみに、出来合いのものは脂っぽいものが多かった。

 

精神科で脳の写真を撮り、しわの無い脳だと発覚したのは高校3年の終盤だった覚えがある。

…栄養バランスが取れてない、かつ脂肪分が多いおかず類。

こういうものばかりでは、確かに正しく脳が育たないかもしれない。