2個目、できました。
これも、スピナーベイト型なんでタコナーベイトと命名。
前回と同じく、
ヘッドは桐で、下側にシンカーを付けてます。
今回のはテールにワームが付けられるようにしてあります。
パワーシャッドのテールにしてみました。
努力してルアー型に(ブッシュペッカーとかの形に)削って、シンカーを埋め込んでしてますが、
この方がはるかに簡単ですね。
いろいろ作っていくうちにエギって良くできているってつくづく思わされましたからね。
あの細いヘッド部分に重りをセットしようとすると
外付けのシンカーになるだろうし、なぜ細いヘッドでなければいけないかというと、
頭下がりの姿勢で、そこそこのトータルウエイトで納めるためには
あのくらいのヘッドから腰にかけてのボディシェイプになります。
あのシェイプでなければ、あの重いカンナはセットできずに・・・。
しかも、フルキャストしたエギを海底まで沈めて、そこからシャクル。
シャクったときにロッドへの抵抗が軽くするにはヘッドは細く・・・。
ああ、もう、堂々巡りですが・・・・。
ともかくウエイト、シェイプ、沈下姿勢、すべて良くできてるってことですよ。
これからはタコナーベイトばっかり作るかなっ!
正月休みは釣り?