食の終焉

上場企業、食肉加工業者、大手スーパー、コンビニの品

(食べ物ではなくて食品という品物)

 

どこも、お客の為より、株主や社員が高給取りできる為が最優先。

どうしたら、低コストで莫大な利益を稼げるかに研究の余念がないのですね?

 

衝撃的でした。特に第3章「より良く、より多く、より安く」

チキンナゲットって、こんな肉なの?もう食べられません。

新たに改良された鶏もコスト削減に貢献中~

成長を早くさせ屠畜重量に達すれば、肥料代も抑えられ利益が増える。鶏に与える肥料は、アミノ酸、抗生物質。。。

 

肥満化した人類。

今は全豚肉製品の半分が、保水性を助ける調味料、塩、化学物質を含んだ塩水を注入。

水膨れの豚肉を食べれば、私達の体も水膨れになり、1フロアでも、エレベーターがないと登れない体。

 

添加物、塩分、油脂、砂糖やぶどう糖果糖液糖などの甘味料ばかり食べている

養殖も然り

養殖とチリ産。皆様はどちらを選ぶ?

 

第4章「洗脳される消費者」第9章「遺伝子組み換えかオーガニックか」

 

 

第10章「新しい食システムを求めて」

 スイスの地産地消は、日本人も見習いたいと思っておりましたが、学校など一定の組織ぐるみでない地域ぐるみで、日本でも始まっていたのですね

 私は、この章で知りました。

 

 

九州大学で農政経済学の学士を取得

2000年にスイスのシュワブ財団によって「世界で最も傑出した社会起業家」のひとりに選出された

 

https://nihonmono.jp/article/15794/

 

 

 

 

 

玄米食は病気を治す

 

 

本物の食べ物を口にする為には、食費の値上がりが避けられない。

食品にもっとお金を払うべき。

鶏肉が1ドルで販売されていたら、それは恐らく鶏肉ではないそうです。

 

低所得者の間で生鮮食品の消費が少なく、ずっと安いジャンクフードの消費が多い

ウォルマートがオーガニック事業を半年たたずに縮小したのも、高所得者のホールフーズと対照的。

ウォルマートの顧客は余分に払ってまでオーガニックを買いたがらない

高所得者にとっては例えGWでも、生鮮食品が1年中いつでも手に入らなくなる事態は受け入れがたい

 

 

【命の授業】合鴨をヒナから育てて